「アフロ」と「民藝」はなぜ繋がったのか…日本初のシアスター・ゲイツ個展に見える「敬意」と「自由」

ライフ

  • ブックマーク

 森美術館(東京都港区)で開催中の「シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝」(9月1日まで)。「世界が注目するブラック・アーティスト」として知られるシアスター・ゲイツの、日本初にして自身最大規模の展覧会だ。ゲイツは2004年、愛知県常滑市が主催する「とこなめ国際やきものホームステイ」に参加。これをきっかけに常滑の焼き物の文化的価値と伝統に強い関心を持ち、現在まで現地との交流を続けている。「アフロ民藝」と銘打たれた展覧会では、一体何を見せてくれるのだろうか。アートディレクター・土居彩子氏が会場へ向かった。

(全2回の第1回)

 ***

日本での初の個展はこれまでの最大規模

 国際的な現代美術雑誌「ArtReview」が発表する「アート界で最も影響力のある100組」。2023年版のこのランキングに、シアスター・ゲイツは7位に登場している。世界に影響を与え、そして日本とは精神的に深い関わりがあるゲイツだが、案外日本ではあまり知られていないのではなかろうか。

 という私も、この展覧会のタイトルに「民藝」という言葉を見つけて初めて深くゲイツに興味を持った。

「世の中で芸術、と言われているものは、これは本当にそうなのだろうか? 美しいとはどういうことなんだろう?」

 その昔、答えを探してたそんな時に、私は柳宗悦(民藝提唱者)の本に出会い、「これはすごい、すごい」と興奮しながら読んでからというもの、「民藝」の言葉が心の底に流れている。

 で、「民藝の何がそんなにいいの?」とたまに聞かれるのだけど、私が大切にしている柳宗悦の言葉を伝えるならば、

「美しくなければならない、というところからの解放」

「執着からの解放」でもいいし、「美は自由の中に宿る」でもいい。

 さて、熱心な民藝ファンならば「アフロ民藝」という展覧会タイトルを聞くと、「そんなことがあるだろうか?」と戸惑うかもしれない。でも私は、これを聞いた瞬間、その振り切った感が爽快だった。

「アフリカの」という意味でもあり、アフリカの血を誇りに思う象徴の髪型でもあるアフロ。アフロと民藝がどこでどう繋がったのか。繋がった上で何が表現されているのか。

次ページ:「アフロ民藝」は空想から生まれたひとつの提案

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。