「大手メディアが信用されていないことが問題」 鹿児島県警不祥事に産経新聞元記者が指摘
現場の取材力が弱っている
最大の問題は、鹿児島県警記者クラブというれっきとした取材拠点がありながら、これほどの事態になっても、地元の記者クラブが鹿児島県警の闇に光を照らした形跡がないことだ。
本田前生活安全部長は、警視正まで昇り詰めたいわば「ノンキャリアのエース」だ。報道記者とは常日頃、接触する立場にある。その彼が地元の記者には伝えずに、遠く離れた札幌のメディアを頼ったというところに、現在のメディアを取り巻く絶望的な現況が横たわっている気がしてならない。
地元記者の中に一人でも本田前生活安全部長に食い込んでいる記者、言い換えれば信頼されている記者が存在していれば、まずはそこに話が持ち込まれたはずだ。それが無かったということは、いかに現場の取材力が弱っているかを示している。
新聞記者の「夜討ち朝駆け」的な取材は昨今、批判の対象ともなるのだが、実はこうした不正を暴くことが大きな目的の一つだ。つまり、公式発表で明かされていない事実、権力側が隠したい事実を暴くためだ。組織の中には不正に目をつむれない人が一定数いる。そういう人から「実は……」と話してもらうには、記者クラブにお下げ渡しされる情報だけで満足していてはいけない。そして、官僚組織や警察は往々にして、自らに不都合な真実を隠す習性があることを前提に、取材活動をしなければならないのだ。
では、お前はどうなのか? という声が聞こえてきそうだ。
実際に、新聞記者時代、警察内部の不祥事の報に接したことは何度かある。そのいくつかは記事にしたが、いくつかは暴けずに終わった。次回にそのときの模様をお話ししようと思う。
***
第2回《【警察不祥事もみ消しの実態】「覚せい剤の検査結果が科捜研で逆転」 産経新聞元記者が今でも悔いていること》では、三枝氏が体験した「警察とメディアの癒着」に関する驚きのエピソードを紹介している。
[4/4ページ]