手塚治虫のもとへ乗り込み、山下達郎とツアーを回り…キーボード奏者・難波弘之の“鍵盤人生”
バンド「金子マリ&バックスバニー」や「SENSE OF WONDER」のほか、ソロアーティストとしても活躍する一方で、1979年から断続的に参加する山下達郎のツアーでもおなじみのキーボードプレーヤー、難波弘之(70)。2026年にはデビューから50周年を迎える難波は「古希を迎えても音楽やってるなんて思わなかった」としながらも、自身の“鍵盤人生”を「できる限り続けていく」と高らかに宣言した。
【写真】大学時代のバンド風景から“金子マリ&バックスバニー”、山下達郎リハ… 貴重写真で振り返る“鍵盤人生”
嫌いだったピアノ
「ピアノは気付いたら習わされていたので、あまり好きじゃなかったんです」
鍵盤人生を歩んできた人の口から出たとは思えない言葉である。
父がジャズアコーディオン、ハモンドオルガン奏者。母は東京芸大声楽科卒で、戦後にはフランス近代歌曲を歌っていたという音楽一家で育った。それだけでなく、「母は今でいうところのボイストレーナーとして、そのレッスンなどで生計を立てていた」といい、ダーク・ダックスや立川清登らがレッスンに訪れていたという。
まさに音楽サラブレッドであり、だからこそ、物心ついたときにはピアノを習わされていたわけだが、「昭和30年代で男がピアノを習ってるなんて、当時はいじめられる要素でもあったので」というのが、ピアノが嫌いだった理由でもある。
「子どもの頃から大人の音楽の現場に連れていかれて。楽屋でバイオリニストとマネージャーが喧嘩しているのを見たりしたこともありました。『君には僕の芸術はわからないんだよ』と、下手なドラマのセリフみたいに怒鳴っているのを聞いたこともありますね」
と、音楽やエンターテインメントの裏の世界までが身近すぎた故に、そういう世界を冷めた目で見ていたとも話す。
落語、手塚治虫、SF…興味はそちらに
そんな難波少年を癒してくれたのが、手塚治虫の漫画や落語。落語は日々、ラジオで聞いており、小学校から早くも寄席に通うようになる。学習院中等科時代、学校帰りに制服のままで寄席へ行くと、高座から「今日は学習院の坊ちゃんが来てるからね。いつものアタシの艶っぽい話はできないよ」とイジられたこともしばしばだったとか。
寄席では歌謡漫談などのネタもあったことから、それなりに歌謡曲は知っていたが、友人らがこぞって興味を持っていたビートルズなどにも関心がなく、「リンゴ(・スター)の話をしていたら、単純に果物の話だと思って聞いていたほど」だったという。
小学生時には手塚治虫のファンクラブ「鉄腕アトムクラブ」に入会、やがてSFやミステリを読み漁るようになり、日本最古のSF同人誌である「宇宙塵」にも参加。中学生の参加者など極めて少数だったが、「たまたまいた同学年の会員と友達になったら、そいつがGS(グループサウンズ)が好きだったんです」。
[1/4ページ]