山﨑福也は日ハムへ…「巨人」はなぜ選ばれなくなったのか 元「一軍戦略コーチ」が分析する“万年Bクラス”チーム躍進のワケ
かつて、「有名選手がFAで移籍する」となれば、その多くは「巨人への移籍」を意味した。ところが最近は、必ずしもそうとは限らない。巨人を含む6球団の争奪戦の末、日本ハムを選んだ元オリックスの山﨑福也選手もその一例だ。『だから、野球は難しい』(扶桑社新書)の著者で、巨人の一軍戦略コーチ、楽天の一軍ヘッドコーチ、西武の一軍作戦コーチなどを歴任した橋上秀樹氏は、その背景に「球団運営」の在り方を重視するようになった選手側の“意識の変化”があると指摘する。
(前後編の前編)
***
※以下、『だから、野球は難しい』(扶桑社新書)より、抜粋/編集してお伝えする。
【写真で振り返る】あなたは何人わかる? プロ野球監督別リーグ優勝回数ランキングベスト10(1990~2022年)
今の選手たちは「何が何でも巨人に行く」という時代ではない
2023年12月、オリックスの山﨑福也が、FAで北海道日本ハムに移籍することが発表された。巨人を含めた6球団での争奪戦となったが、最終的に日本ハムを選んだときには、驚いた人が多かったに違いない。
彼は記者会見の席で日本ハムを選んだ理由を問われ、いくつもの要素を挙げていたが、そのなかで印象的だったのが、
「日本ハムというチームは、これから成長していく球団で、一緒に投手として完成していこうという言葉をかけてもらったから」
という発言である。
4年総額10億円という金額でまとまったが、金銭的な条件だけでいえば、ほかにも好条件のチームがあったというし、打撃の得意な山﨑にしてみれば、高校、大学時代を過ごした在京のセ・リーグという選択肢だってあったはずだが、それをすべて蹴って日本ハム入りを決断した。
かつて「人気のセ、実力のパ」と言われていた時代もあったが、今は「人気・実力ともにパ」の時代になったとも言えるし、昔のように「何が何でも巨人」という時代ではなくなった証左と言えよう。
さらに山﨑はこんな言葉も残している。
「僕自身、長く野球をやりたいという夢があり、それが可能なのは日本ハムだと思ったんです」
つまり、「人気球団で注目されながら野球をする」というのは、今の若い人たちには当てはまらないというわけだ。
だが、そうした変化を私はまったく否定するつもりはないし、そうした考え方もアリだと思っている。むしろ大切なのは、各球団のフロントや現場の人たちが、昔とは違う若い人の気質の変化を冷静に受け止め、「自分たちはどう変わっていくべきか」という危機感を持つことだろう。
かつてのように、巨人戦が地上波の全国ネットで放映される時代ではない。地方に行けば、地元球団の試合が放映され、昔と比べて巨人ファンの数も減ってきている。
変わり続ける状況のなかで、球場と一体となって楽しめるファンサービスもさることながら、将来性豊かな若い選手をスカウティングし、育てていなければならない。
かつてのように、今や「FA=巨人」であったり、「プロ野球人気=巨人」という時代ではないことを、読売ジャイアンツの関係者が熟知したうえで、どういった球団運営をしていくべきなのか。これらの要素が不可欠な時代に突入しているのだ。
[1/2ページ]