夏ドラマも“原作モノ”多数…TV業界で「セクシー田中さん」の教訓は生かされているのか

エンタメ 芸能

  • ブックマーク

原作者が懸念した「キャラ変」「キャラ崩壊」「言動不一致」…

 日テレと小学館の報告書からは、原作者の芦原さんが脚本に不満を抱いていた様子が伝わってくる。芦原さん本人は交渉には直接参加せず、代理人である小学館の担当者と日テレ側のプロデューサーがやりとりしていたという。小学館側は原作者の意見として「キャラの言動不一致」や「キャラの崩壊」「キャラブレ」が起こり、ストーリーの整合性が取れなくなっていると指摘していた。日テレ側は、脚本家と演出、プロデューサーら「コアメンバー」が協議し対応したが、双方に認識のズレが大きかったことがわかる。

「キャラの崩壊」という問題を、芦原さんはなんとしてでも回避しようとしたことは双方の報告書を読むと明らかだ。自分が創作したキャラクターが、どんな場面の末にそうした性格になったか。緻密に計算してシーンを積み上げた末の“世界観”が破壊されることを、原作者として許せない思いだったのだろう。

 調査報告書は、漫画や小説などの原作本をドラマにする場合に同種の問題を起こさないための「判例」として活用されるべきものだ。だが、残念なことに両社ともページ数は多いものの、言い訳めいた記述が続き、「トラブル回避」のためのマニュアルのように対応策を列挙している書き方が気になってしまう。「判例」になっているのかという観点で読めば、「不十分」だと評価せざるをえない。

 そんな中で、原作漫画や小説をどのように映像作品にしていけばいいのかを、各テレビ局がそれぞれに対応策を考えるようになったのは、原作者の死という悲しい出来事を受けての、せめてもの希望だといえるだろうか。

 繰り返しになるが、問題の背景にある地上波テレビ局のドラマ現場の“自転車操業”の現状はかなり深刻だ。改善のためには、“コスパ”だけを求めない、人と人との信頼関係の構築や、経験豊富な社員も関与してコミュニケーションを密にするなど、マニュアルにはない「人間のチカラ」で克服する方法を探っていく方法も考えるべきだと思う。それは出版社と制作側も同様だ。原作者の創造物である作品の“世界観”を崩壊させず、多くの人たちが人間同士の信頼観で大切に守っていく方法を探ってほしい。

水島宏明/ジャーナリスト・上智大学文学部新聞学科教授

デイリー新潮編集部

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。