「あんたたち、私より前に出たらダメよ」毅然とソ連兵に向かい、自ら「犠牲」となった遊郭出身の若い女性 #戦争の記憶

国内 社会

  • ブックマーク

 1945年8月、朝鮮半島。敗戦の10日後には38度線が封鎖され、北側に取り残された日本人は「難民」と化した。ソ連軍の侵攻を知った数万人もの一般邦人は、西へ南へ向けて避難を開始。なかでも北緯38度線の突破は決死の道程だった。

「いよいよ困ったときは、女ででも買収せねばいかん」。避難民団は、ソ連兵などによる性的暴行から逃れるため、「身代わり」の女性を準備した事例が少なくなかったという――。

 そんな窮状を憂い、6万人もの同胞を救出する大胆な計画を立てて祖国に導いた「一般人」がいた。埋もれた英雄を歴史の奥底から掘り起こしたノンフィクション『奪還 日本人難民6万人を救った男』(城内康伸著)より、一部抜粋・再編集して紹介する。

リュックを背負い、ぞろぞろとプラットホームへ…

 朝鮮半島の北部・清津(チョンジン)で敗戦を迎えた神崎貞代は、両親と2人の妹の家族5人で貨物列車と徒歩で北緯38度線を越えた。咸興(ハムン)までなんとか一緒に避難した末の妹は1945年10月、栄養失調のため2歳で命を落としていた。
 
 1946年5月25日。神崎一家は東の空が白まぬうちに咸興駅へ着いた。

「夜が明ける前に家を出たのは、列車の発車時刻も分からなければ、時計もなかったからです。駅前の広場に着くと、たくさんの人が座り込んで列車を待っていました」
 
 やがて、何両にも連なった貨物列車がやってくると、避難民たちは地面に置いていたリュックを背負い、ぞろぞろとプラットホームへと歩いていった。森田芳夫著、『朝鮮終戦の記録』によると、この日の列車には計539人が乗車した。
 
 山間部にさしかかったころ、列車は長い時間停車し、避難民は全員降ろされた。北緯38度線から北に約50キロ離れた江原道(カンウォンド)の福渓(ポッケ)だった。一行は、旧遊郭地域の建物で夜を明かした。

 いくつかの集落を歩き、また列車に乗り、北緯38度線の少し北に位置する鉄原(チョロン)で列車を降りた。神崎らは徒歩で南北の境を流れる川を目指した。夜中を待って、川に辿り着くと川岸には、4~5艘の小さな船が繋がれていた。1艘当たりにおよそ10人が乗って、朝鮮人船頭に身を委ね、対岸に着くとピストン輸送を繰り返した。

「モスコー」という蔑称で呼ばれた若い女性

 一人の若い女性が神崎の記憶に強く残っている。福渓で夜を明かした翌朝だった。避難民団を率いていた団長の隣に、一人の若い女性が立っていた。年のころは22~23歳に見えた。色黒で丸顔の彼女は、ブラウスにスカート姿。チリチリにパーマをあてた髪を後ろから手ぬぐいで覆い、額でぎゅっと結んでいた。
 
「当時、パーマをあてて、スカートをはいている人なんていませんよ。ひと目見ただけで、普通の女性ではないと分かりました」。
 
 遊郭出の女性だった。
 
 頭に巻いた手ぬぐいの中には、北朝鮮に進駐したソ連兵を相手に体で稼いだ札束が隠されているとの噂が、避難民団の間でたちまち広がった。ソ連の首都モスクワにちなんで「モスコー」というあだ名が付いた。軽蔑の響きを含んでいるのは明らかだった。
 
 そんな侮蔑的な表現とは裏腹に、一行はモスコーの献身に救われた。日本人が列をなして歩く時、モスコーはいつも先頭に立って周辺に目を光らせた。ある日、2人の妹を連れた神崎が並んで歩くと、モスコーは「あんたたち、私より前に出たらダメよ」と釘を刺した。

暴漢と遭遇した際、「身代わり」の役目を担う

 朝鮮人集落の門前では決まって、朝鮮人の男が金品を要求した。列車に乗れば、機関士やその取り巻きから「お前らは長年、我々から搾取してきた」などと言いがかりを付けられ、カネを求められた。やがて避難民団が用意したカネが尽きると、モスコーが手持ちのカネを渡していた。万一、暴漢に遭遇した際には「私たち(女性)の身代わりの役目も担っていたと聞きました」と神崎は振り返る。
 
 神崎が咸興で親しくしていた人物が日本に戻った後に語ったところによると、モスコーは南下するいくつもの集団を、北緯38度線まで送り届けていたという。

 咸興では、戦前は威張り散らしていた元憲兵隊の幹部が身分を隠してこそこそと暮らしている様子や、力なく泣く幼子に食べ物を分け与えようとしない大人の姿を目の当たりにしてきた。
 
「権力者という存在が、いかにはかないものか。本当に尊い生き方とは何か。17歳の心に染みこみました」。

女性の姿は見当たらなくなった

 一行が北緯38度線に辿り着いた日、モスコーの姿は見当たらなくなっていた。引率してきた団長が全員の前で涙ながらに声を絞り出した。
 
「皆さん、私どもはある方の献身的な行為に助けられたことを今、ここで思い出してください。命の恩人です。我々は生涯、その方を忘れてはならないのです」
 
 一行はみんな、「その方」が誰を指しているのかを知っていたに違いない、と神崎は思う。全員が深く頭を垂れて、団長の話を聞いていた。
 
 北朝鮮では、ソ連兵などによる暴行から守るため、「身代わり」の女性を準備した事例は少なくなかった。「モスコー」と呼ばれた女性もそうした役割を担っていた。
 
 咸興に隣接する興南(フンナム)の敗戦後の様子を伝える鎌田正二著の『北鮮の日本人苦難記』には、「いよいよ困ったときは、女ででも買収せねばいかん」との意見が日本人社会で出たとし、遊郭出や極貧の女性を対象にして「犠牲になってもいいという篤志家」を募った事実が記録されている。
 
***

 第1回の〈「日本人6万人」の命を救った”アウトサイダー”を知っていますか〉をはじめ、終戦で難民と化したきわめて過酷な状況下で、外交官・杉原千畝の「10倍」もの同胞を祖国に導いた「松村義士男(ぎしお)」について、全9回にわたって紹介する。

 ※『奪還 日本人難民6万人を救った男』より一部抜粋・再編集。

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。