“牛丼並”と“生卵”を頼むのに1分かかる…「吉野家」の“タッチパネル式タブレット”はなぜ不評を買っているのか
吉野家もついにタブレットを導入
筆者は週に2~3回は店に足を運ぶほど、「吉野家」の牛丼が大好きなヘビーユーザーである。他店には目もくれず、とにかく吉野家にばかり行く。そして、基本的に注文するメニューは牛丼並盛と生卵である。なお、少しリッチな気分を味わいたい時は生卵を半熟卵に変更することもある。特に、原稿を書き上げた後に味わう牛丼はたまらないのだ。
【実録】看板商品なのに…「吉野家」のタブレットで牛丼と生卵を注文するまでの長すぎる道のり
さて、牛丼チェーン店の注文方法は店によって様々だ。松屋のように事前に券売機で食券を購入するパターンが増えている一方、吉野家は店舗によって細かく注文方法が異なる。とはいえ、基本的には、店員に「牛丼並盛と生卵」と伝えればオーダーが通り、食後に会計するという流れであった。いわば、吉野家がもっとも古典的なやり方で注文を受けていたといえる。
そんな吉野家にもついにタッチパネル式のタブレットが導入されはじめた。すべての店で導入されているわけではないが、筆者の自宅(埼玉県内)の近所にある吉野家3店のうち、2店はタッチパネルが導入済みである。ちなみに、新しく開店する店は最初からタブレットを導入しているようだし、既存店も改修に合わせて設置する例が多いようだ。
深刻な人手不足の影響もあり、タブレットの導入は時代の流れだと思う。しかし、この吉野家のタブレット、異様に使いにくいのである。使いにくいせいで、注文に時間がかかる。これまでは店員に「牛丼並盛と生卵」と伝えれば3秒で済んだ注文が、タブレットが導入されたことで優に1分はかかるようになってしまった。
時間がかかる理由は明確だ
なぜ、そんなに時間がかかるのか。
実際にタブレットを操作すればすぐに理解できるはずだ。端的に言えば、「トップページに牛丼の注文ボタンがない」のだ。牛丼の“牛”の字すらない。カレーや定食などの高価格帯のメニューばかりが表示され、筆者が一番食べたい牛丼がないのである。
吉野家はカレー屋でも唐揚げ屋でもない。牛丼屋であるはずなのに、牛丼がトップページにないとは、いったいどういうことなのだろうか(ここは重要なので強調したい)。
牛丼を注文するためには、トップページから「おすすめメニュー」もしくは「すべてのメニューを表示する」のボタンを押し、そこからさらに画面をスクロールして“牛丼”のボタンに辿り着く必要がある。既に述べたように、筆者は牛丼に“生卵”をつけたいのだが、そこでも壁が立ちはだかる。タブレットが最初におすすめしてくるのは、サラダやみそ汁などがついたセットメニューなのだ。
筆者がそんな高価格帯のセットメニューを頼めるはずがないだろうと言いたくなるが、それはさておき、再び画面を操作して生卵を探さなければならないのは面倒である。吉野家は「早い」「安い」「うまい」をウリにしている。今まで通り口頭で注文すれば早く出てきてすぐに食べられたのに、タブレットの操作にてこずると「早い」というメリットが損なわれてしまうのだ。
[1/2ページ]