【光る君へ】道長を導く陰陽師… “遅咲き”の安倍晴明はなぜ絶大な影響力を持っていたのか

国内 社会

  • ブックマーク

常備薬や殺虫剤のような存在

 ドラマの節々でユースケ・サンタマリアが演じる陰陽師、安倍晴明が近未来について重要な予言をする。それも今年のNHK大河ドラマ『光る君へ』の特徴だといえる。6月23日に放送された第25回「決意」でも、謎めいた言葉を藤原道長(柄本佑)に投げかけた。

 それはこんな言葉だった。「災いの根本を取り除かねば、なにをやっても無駄にございます」「帝をいさめ奉り、国が傾くことを防げるお方は、右大臣様しかおられませぬ」「よいものをお持ちではございませぬか。お宝をお使いなされませ」。

 道長が持っている「よいもの」「お宝」とはなにか。それは第26回「いけにえの姫」で明らかになる。晴明が言及したのは、道長の長女である彰子(見上愛)のことで、彼女を一条天皇(塩野瑛久)のもとに入内させるしか、国が傾くのを防ぐ方法はない、と晴明は道長に告げたのである。

 安倍晴明といえば、映画や漫画にも登場し、陰陽師の代名詞として知られているが、いったいどんな人物だったのか。そこを掘り下げる前に、道長の時代における陰陽師とはどんな存在だったのか、明らかにしていたほうがいいだろう。

 陰陽師とは、後述するように、時代によっても位置づけが異なるが、ごく簡単にいうと、独特の占法をもって吉凶を占う人だといえる。そして、道長の時代、すなわち平安中期以降の貴族たちは、日常的に陰陽師を必要としていた。それは現代の私たちにとっての、常備薬または、ゴキブリなどが出たときに退治する殺虫剤にもたとえられる存在だった、といってもそう外れてはいない。

国家の官人から個人を対象とした陰陽師へ

 平安貴族たちは、日常生活のなかで少しでも変わったことがあると、すぐに怪異、つまり道理を超えた異様なことだとみなした。体調の異変はもちろんだが、些細な例であれば、鳥が屋内に飛び込んできたとか、廊下を蛇が這っていたとか、食器がネズミにかじられたとか、そんなことでも怪異だとみなした。

 現代の密閉された家に住んでいれば、たしかにそれらはレアなことかもしれないが、『光る君へ』を観ていればわかるように、当時の建物は、外部とはほとんど遮断されていなかったのだから、鳥だろうと、カブトムシだろうと、タヌキだろうと、なにが侵入したところで不思議はなかった。しかし、当時の人にとってはそれさえも怪異で、いわば怪異に囲まれて生活しているといっても過言ではなかった。

 しかも、彼らはこうした怪異をなにかの予兆だと考えたのだが、具体的になにを意味するものであるかは、素人には判断がつかない。そこで陰陽師に、それぞれの怪異がなんの予兆であるかを占わせた。鼻やのどに異変を感じたら、早めに風邪薬を飲むのと同じような感覚で、貴族たちは日常的に陰陽師に依頼し、占わせたのである。

 そんな陰陽師とは、元来は古代の律令制における官職のひとつだった。天武天皇が中務省に陰陽寮という役所をもうけ、そこに天体の動きを観測して吉凶を占うための占星台を設置したことにはじまっている。陰陽寮には事務方のほか、陰陽博士、天文博士、暦博士、漏剋博士という教授職がいて、それぞれの下に10人ずつの学生が置かれた。そして、それ以外に陰陽師という職掌が6人いた。

 宗教学者の斎藤英喜氏によれば、その当時は「天体現象の異変は天の支配者(天帝)が地上の支配者(天子)に下す予兆であり、したがって地上の支配者は、つねに天体の運行に異常がないかをチェックしなければならない」という思想があり、そのためのチェック機関が陰陽寮だったという(『陰陽師たちの日本史』角川新書)。

 したがって、律令国家では国家行事として、穢れを祓う儀式が行われていたのだが、それは10世紀後半から形骸化していった。

次ページ:遅咲きながら天皇や最高権力者の信頼を集めた

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。