「元大企業の重役は嫌われる」「元商売人は職員に好かれる」 老人ホームで快適に過ごすためのコツを事例から学ぶ

ドクター新潮 ライフ

  • ブックマーク

対人関係が苦手な職員は多い

 一方、愛想が良く、人当たりも悪くない高齢者には、バラ色の施設ライフが待ち受けているかといえば、こちらもそうとは限らない。先ほどとは逆の意味で失望してしまうケースがあるのです。それは「老人ホームに入れば、痒(かゆ)い所に手が届く気の利いた職員がたくさんいる」と勘違いしている場合です。

 ときどき介護職員に高いコミュニケーション能力を求める方もおられますが、私はそのこと自体が間違っていると思います。コミュニケーション能力の高い人というと、常に明るく、誰とでも仲良くなれ、どんな出来事にも臨機応変に対応できる。そんな人を想像するでしょう。でも、介護業界にいる人は、他の業界では長続きせず転職してきた人も多く、対人関係を上手に作ることが苦手な人が少なくないのも現実です。認知症の高齢者には丹念に気長に対応でき、入居者が取る一見非常識な行動にも寛容でいられるのですが、“普通の人”とペチャクチャ談笑するのは苦手という方は案外いるのです。

〈小嶋氏によれば、介護とは「家族の代行業」。関係がうまくいっている介護職員と要介護者との間には「疑似家族」のような不思議なつながりが構築されることも珍しくないという。

 では、介護職員との間で疑似家族のような信頼関係を築くためには、どうすればよいのか。答えの一つは、「期待し過ぎないこと」にあるという。〉

 詳細は省きますが、実は老人ホームというのは、介護保険法上は施設ではなく「居宅」というカテゴリーに入ります。家族の代わりに介護職員が近くに常駐し、途切れることなく様子を見続けてはくれますが、それぞれの居室はあくまでも「自宅」。老人ホームはいわば、介護職員が常駐する賃貸住宅に過ぎません。

部下やお手伝いさんではない

 重要なのは常駐しているのは介護職員であって執事やメイド、コンシェルジュではないということです。

 例えば、在宅介護の場合、入浴介助のために自宅に来たヘルパーさんに「ついでに部屋の掃除も」などと要求する方はまずおられないでしょう。そのヘルパーさんの仕事は「入浴」の手伝いであり、「掃除」は含まれていないことが分かっているからです。

 ところが、老人ホームに入った途端、その境界があいまいになってしまう。利用者本人や家族から「居室を掃除してくれ」「外出に付き添え」「礼儀をわきまえろ」などとケアプランに記載されていない介護の要求が繰り返されるのです。

 利用者や家族からすれば、「こっちは高い金を払っているんだ」という気持ちもあるのでしょう。

 確かに老人ホームで生活するには、事前に入居一時金を支払い、普通の賃貸住宅の家賃より割高な10万~30万円程度の月額利用料を支払う必要があります。しかし、入居一時金といっても結局は家賃の一部の前払いですし、月額利用料の中身も「家賃の残り」「管理費」「水道光熱費」「食費」などに過ぎません。つまり割高なのは「完全バリアフリー」や「1日3食付き」「定期的な見回り」といったメリットを享受するためであって、介護職員を自分の部下やお手伝いさんとして使えるわけではないのです。

次ページ:高級な施設でも、介護の内容は決まっている

前へ 2 3 4 5 6 次へ

[5/6ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。