「人気校の“実質倍率”は…」「教室選びの前にやるべきこと」知られざる「小学校受験」の実態と勝ち筋とは
「教室」の選び方
しかし、試験の点数という明確な合否基準がある中学校受験とは違い、「行動観察」「運動テスト」「巧緻性テスト」など、評価基準が不明瞭であることが多いのが小学校受験の特徴でもある。それゆえに、一般的には、中学受験でいうところの塾にあたる「教室」への入会が“最初の一歩”だとされている。
「教室に通うことは受験における必須項目です。その理由の一つは、教室で複数の子どもがいる中で学習をすることの重要性です。特に『行動観察』などの科目は、そういう環境下で考査に臨むことになるので、あらかじめ慣れておく必要があるでしょう。それになかなか言うことを聞いてくれない幼児に教室ナシで教え込める聖人君子な親はなかなかいませんからね」
さらに、と続ける。
「教室に通うことで、親も学べるというのも大きな理由です。考査の内容は教室が情報収集し、保護者にフィードバックしてくれます。それは教室に入らないと得られない重要な情報ですし、願書の書き方、面接対策なども教えてくれる。そして、小学校受験という異質な世界観に馴染めるかというのも大事です。“いや、こんなの無理”と感じたならば、受験自体を見直す必要があります」
その一方で、「いきなり教室選びから入るのはやめた方が良い」という狼侍氏。
「小学校受験は筆記試験だけではなく色んな要素が問われますし、その要素が学校によって違ってくる。なので、教室選びは1か月我慢して、まずはどんな小学校があるのか、調べたり見に行ったりしてほしい。その上で、例えば、早慶に行かせたいのか、男子校、女子校がいいのか、大学受験はさせたいのかなどの方向性を決めましょう。子どもが年中以下ならおおまかな志望を決めてそのあたりに強い教室を選ぶ。年長なら第一志望を決めてその学校にピンポイントで強い教室を選ぶのが良いでしょう」
小学校受験における教室は、おおまかに分けると二種類ある。知名度の高い「大手教室」と少人数制の「個人教室」だ。こうした中からどのように教室を選んでいけばいいのか。有料版の記事【難関校合格の保護者と個人教室の先生が明かす ベールに包まれた「小学校受験」のウラ】では、狼侍氏や教室の現役講師による解説を交え、知られざる教室の実態や現実的な選び方などについて、具体的な教室名を挙げながら詳報している。
[2/3ページ]