【光る君へ】一条天皇に3度も辞表を提出…藤原道長が立派とはいえない本当の理由

国内 社会

  • ブックマーク

一条天皇への反省をうながす道長の辞表

 末っ子で、最高権力者になるような立場ではなかったが、いったん政権トップに昇り詰めると、権勢欲をむき出しにした――。史料にあたるかぎり、藤原道長はそんな人物だったと思われる。ところが、NHK大河ドラマ『光る君へ』では、主人公の一人だから仕方ないとは思うけれど、かなり立派な「人格者」として描かれている。6月23日に放送された第25回「決意」では、道長(柄本佑)は辞表を提出してまで、一条天皇(塩野瑛久)をいさめようとした。

 中宮定子(高畑充希)を寵愛するあまり、一条天皇は周囲の反対を押し切って、出家した彼女を内裏に近接する「職の御曹司」に戻した。そして、以後は定子のもとに入り浸り、政務を顧みなくなった。道長が、鴨川の氾濫の危険性を訴えても聞く耳をもたず、ついに堤防が決壊して、多くの人の命が奪われた。それを受けて、道長は職の御曹司に出向き、一条天皇に向かってこう言い放った。

「堤の修繕のお許しを、お上に奏上しておりましたが、お目通しなく、お願いしたくとも、お上は内裏におられず、仕方なく、お許しなきまま修繕に突き進みましたが、時すでに遅く、一昨日の雨でついに大事にいたりました。早く修繕をはじめなかった私の煮え切らなさゆえ、民の命が失われました。その罪はきわめて重く、このまま左大臣の職を続けてゆくことはできぬと存じます」

 さすがの一条天皇も驚いて、「朕が悪い。このたびのことは許せ」「朕を導き支える者はそなたしかいない」と、折れて謝罪したが、道長は聞き入れない。そのまま立ち去ると、伊東敏恵アナウンサーのナレーションが流れた。「道長は三度にわたり辞表を提出するが、一条天皇は受けとらなかった」。

重い腰病を理由に三度も出家を申し出た

 道長は一条天皇が受理しないとわかっていながら、駆け引きとして辞表を提出した、という設定なのだろう。一条に反省させ、同時に天皇としての自覚をうながすために、道長は博打に打って出た、という描写だと思われる。道長も父の兼家ばりの堂々たる政治家になった、と視聴者には映ったのではないだろうか。

 実際、史実の道長もこのころまでには、かなりのネゴシエイターになっていたと思われる。また、「三度にわたり辞表を提出した」ことも史実として確認できる。ただし、辞表を出そうと決意した理由が、史実とドラマとでは異なるのである。

『光る君へ』では、道長の意向を受けて、天皇の秘書官長にあたる蔵人頭の藤原行成(渡辺大知)が、一条天皇に政務について判断を仰いだ。しかし、聞いてもらえないばかりか、一喝されるありさまだった。しかし、その行成が遺した日記『権記』によれば、道長が辞意を表明した原因は、一条天皇にはなく、道長自身にあった。長徳4年(998)3月、道長はひどい腰病に見舞われた。そして苦しんだ挙句、出家をしたいといい出したのである。

『権記』の記述にしたがって説明すると、当初から、一条天皇は道長の病を心配したようで、3月3日、行成を道長の自邸へ見舞いに行かせている。そのとき、御簾のなかに入ってきた行成に、道長は出家をしたい旨を伝えたという。しかし、行成が内裏に戻り、道長の意志を報告すると、一条天皇は却下した。一条は道長の病気の原因を「邪気(物の怪)が行ったものだ」と判断していた。要は、邪気さえ払えば、道長は政務を続けられるはずだ、ということである。

 しかし、道長もあきらめない。3月5日にも出家を申し出て、また却下されたが、3月12日にも出家を口にした。一条天皇としては、道長に代わる人材もなく、自身の伯父でもある道長に左大臣を続けてもらうしかなかった。一条は腰病で歩行も困難な道長のもとに、たびたび行成を遣わし、意見を求めるなどした。そうこうするうち、道長は4月に回復し、ふたたび内裏に参内するようになったという。

次ページ:激務をこなすたびに病気になった道長

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。