急増する「大人の発達障害」 “幼児期のトラウマ体験”で傷ついた人を助ける“意外な存在”とは

ライフ

  • ブックマーク

感情調節の障害

「感情調節の障害」は文字通り、感情調節にまつわる機能がうまく働いていないこと。些細なストレスで気持ちが傷ついて怒りを爆発させてしまったり、無謀な行動や自己破壊的な行動など、感情反応の高まりとして表現されます。

 抑うつ症群の子どもや、青年では抑うつ状態が「イライラした気分」や「怒りっぽさ」として表れることもあるので、慎重な診断が求められます。あるいは反対に、喜びやポジティブな感情を実感することができないなど、感情の麻痺も感情調節の障害に含まれます。

 本来、こうした感情調節のスキルは乳児期から児童期にかけて養育者との関係の中で培われていきます。

 幼いころ、恐怖、怒り、悲しみ、喜びをもたらす体験をした際に、養育者が「怖かったね」「楽しいね」といった具合に声がけなどして、感情に名前をつけてくれます。そうすることで、子どもは自分の感情を正しく認識し、自覚できるようになるのです。

 一方で、養育者による心理的なネグレクトや、子どもが気持ちを表に出すと暴力をふるうなどの行為があると、子どもは自分の感情に正しくラベルをつけることができなくなります。

 そして、その子は自分の感情に気がつくことができなくなったり、その感情を抱えておくことができなくなってしまいます。感情を抱えておくことができないと、成長後も自分の感情を調節するために暴力的なまでの情動の爆発や、自己破壊的な行動をもたらすこともあります。

 危険をかえりみない衝動的で無謀な行為や、アルコールなどの物質依存、過食や過食嘔吐、リストカットなどの自傷行為、大量服薬、買い物依存、浪費など、一般的に問題行動やアディクションと呼ばれるさまざまな行動で感情を調節しようとする患者さんもいます。

 また、こうした情動制御の困難さは双極性障害とみなされてしまうことが多いのも特徴です。さらに、このような衝動性はADHD(注意欠如多動症)の人にも認められるため、発達障害と診断されたり、患者さんご自身が発達障害だと思い込んでいるケースも後をたちません。

 発達障害と診断された、あるいは患者さんご自身がそう思っていたとしても、生育歴を振り返ってみるとトラウマ体験によって表面化した症状だった、という場合もあるのです。

次ページ:対人関係の障害

前へ 1 2 3 4 次へ

[2/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。