米国はうなぎ上りだったマンション価格が急落…不動産バブル崩壊から金融危機に至るリスク高まる

国際

  • ブックマーク

マンション価格が急落

 米国政府によれば、建設中の住宅物件は4月時点で過去最高水準の161万戸で、このうちの6割をマンションが占めるという。その多くは賃貸で、主に機関投資家やREITが投資用に保有しており、日本のように居住者が一室を購入するケースはまれだ。

 機関投資家らが推奨するマンション投資は30%のリターンが保証されていたことから投資マネーが殺到し、市場は過熱状態となっていた。だが、うなぎ上りだったマンション価格が、金利上昇のあおりを受けて急落している。

 マンション向け融資残高は昨年末に約2兆2000億ドル(約345兆円)に達した。この額は、焦げ付きが顕在化しつつある商業用不動産向け融資残高の6割に匹敵する。

 FRBによれば、昨年第4四半期の価格はピーク時の2022年第2四半期に比べて2割下落したが、足元の価格は市況の悪化を十分に反映していない可能性が高いという。

 約560億ドルに相当するマンション物件が支払い不能に陥るとの指摘があり(6月9日付ブルームバーグ)、マンション向け融資はオフィス向け融資以上に危険だという認識が高まりつつある。

 依然として株価が好調な米国だが、不動産市場におけるバブル崩壊が金融危機を引き起こすリスクがますます高まっているのではないだろうか。

藤和彦
経済産業研究所コンサルティングフェロー。経歴は1960年名古屋生まれ、1984年通商産業省(現・経済産業省)入省、2003年から内閣官房に出向(内閣情報調査室内閣情報分析官)。

デイリー新潮編集部

前へ 1 2 3 次へ

[3/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。