「どこに行っても人が泊まった後は、うんこだらけなんだ。屋内だよ」朝鮮半島からの引揚経験者たちが証言する「地獄の脱出行」 #戦争の記憶

国内 社会

  • ブックマーク

 1945年8月、朝鮮半島。敗戦の10日後には38度線が封鎖され、北側に取り残された日本人は「難民」と化した。ソ連軍の侵攻を知った数万人もの一般邦人は、西へ南へ向けて避難を開始。学校や駐在所など屋根のある「寝場所」は取り合いになったが、そこに広がっていたのはきわめて“異常”な光景だった――。

 そんな窮状を憂い、6万人もの同胞を救出する大胆な計画を立てて祖国に導いた「とある男」に光を当てたノンフィクション『奪還 日本人難民6万人を救った男』(城内康伸著)より、一部抜粋・再編集して紹介する。

 ***

25万人の逃避行

 厚生省引揚援護局未帰還調査部が1956年にまとめた「北鮮一般邦人の資料概況」によると、ソ連や満州と国境を接する咸鏡北道(ハムギョンプクド)に在住する日本人は、1944年5月の時点で約7万4000人だった。
 
 翌1945年8月、ソ連軍の侵攻を知ると、数万人の一般邦人は住み慣れた土地と家を捨てて炎暑の中、西へ南へと逃避行を始める。それは北朝鮮に当時住んでいた約25万人の日本人を襲う苦難の序章だった。
 
 実は、日本軍は1945年春、ソ連軍と開戦すると咸鏡北道が戦場になると想定し、事前に道民の避難計画を立てていた。軍の予想した戦場地帯を避けて、羅津(ラジン)の西約50キロの会寧(フェリョン)を経て、さらに西へ進んだ茂山(ムサン)を経由し、内陸部の白岩(ぺガム)に南下するルートだった。軍の指令に従って、咸鏡北道の防衛本部は7月、この避難計画を「第98計画」として、各地区の官公庁や民間企業の責任者に限定して知らせていた。ただ実際には、東海岸づたいに、清津(チョンジン)方面に南下する人々も相当数いたとされる。

「万単位の人間がね、狭い道をウッサ、ウッサと歩くわけですよ」

 羅津の北東に隣接する雄基(ウンギ)の警察や行政当局が約3000人の住民に避難勧告したのは8月10日朝だった。
 
 雄基国民学校6年だった大嶋幸雄は急いで荷造りした。国民学校2年の末弟は5月に左足を骨折しており、歩くことが困難だった。そのため、蔵にしまわれてあった乳母車を引っ張り出して、鍋釜や食料などと一緒に末弟を乗せて家を離れた。大嶋は両親や弟と共に避難民の行列に加わり、会寧に通じる道を歩いた。やがて、羅津方面などからの避難民数千人も合流した。鉄道は退却する軍の専用だった。
 
 峠にさしかかり、眼下を見下ろすと雄基の街が炎上していた。黒い煙が何本も絡み合いながら上空に舞い上がっていた。
 
「万単位の人間がね、狭い道を夕日に向かって、ウッサ、ウッサと歩くわけですよ。暑さのあまり、バテて座り込むやつも続出するし……。

 大日本帝国の崩壊、それから朝鮮という植民地の崩壊……それを象徴するような光景だった。映画のような世界を、いっぺんに見たわけですよ」

畳の上には30、40センチの間隔で人糞が

 会寧に着くまでの6日間、「寝場所の奪い合いだった」(大嶋)。学校や駐在所など、屋根のある所は瞬く間に避難民で満杯になった。少しでもモタモタすると、入れなくなる。そうなれば野宿するしか方法はなかった。
 
 大嶋の目には、異様な場景が焼き付いている。「どこの本にも書いてない変な話なんだけどね」。大嶋が目を大きくして話を続けた。
 
「どこに行っても人が泊まった後は、うんこだらけなんだ。30、40センチの間隔で畳の上にバアーッとしてある。屋内だよ。後から来た者は泊まれないんですよ。夜なんか暗いところ歩いていると踏んじゃうんだ。

 普通の人間、普通の避難民がやっているんですよ。これこそが戦争の不思議さ、怖さだよ」

山中を進み、足は血だらけに

 羅津高等女学校3年だった得能喜美子は8月11日午後、両親と姉、妹の計5人で羅津の家を離れ、山中を歩き出した。父の秀文は前日10日の早朝、「軍の機密書類を焼却してくる」と言って家を出て、夕刻まで帰って来なかった。秀文は「満州電信電話」の羅津における責任者を務めており、軍関係の重要な通信業務にも携わっていたのだろう。府尹の北村が避難命令を出してから丸1日遅れの出発となった。
 
 12日夜、山道で避難民を乗せたトラックが近づいてきた。若い兵士がメガホンで「子供連れの女だけ乗れ! 若い者は歩け」と叫んだ。母の梅子と3歳の妹・美津子だけが半強制的に荷台に乗せられた。梅子は何かを叫んでいたが、トラックは間もなく走り去ってしまった。混乱の中で父ともはぐれた。結局、得能が両親と再会するのは、翌年夏に帰国した後になる。

 20歳の姉・輝子と二人、日本人の集団に付いて山中を進んだ。戦時中のズック靴は粗製で山中を歩き出すと、半日も経たないうちに底が抜けた。「最初は布きれでゴム底を縛って歩いていたのですが、砂がどんどん隙間から入ってきました」。足が血だらけになった。

薄い毛布の上に置き去りにされていた乳児

 羅津を出発して3日目の午後。獣道に敷いた薄い毛布の上に、生後2~3カ月の乳児が置き去りにされていた。「乳児が泣けばソ連軍に見つかって、他の人にも危害が及ぶとでも考えたのでしょうか。母親はきっと、涙を呑んで我が子を捨てたのだと思います」

 得能は何度も同様の光景に出会った。
 
「何人(の捨て子を)見たでしょうか。一人が捨てると、他の女性も『じゃあ、私も申し訳ないから』と真似をして捨てたに違いありません。途中で兵隊さんが『トラックに乗れ』って叫んでいたのにですね、なんで乗せてもらわなかったんだろう、って悔しかったですね。10代半ばの少女が山中に乳児が置いて行かれるのを何度も見たんです。もう、頭がおかしくなりそうでした」

 ***

 第1回の〈「日本人6万人」の命を救った”アウトサイダー”を知っていますか〉ではきわめて過酷な状況下で6万人という、外交官・杉原千畝の「10倍」もの同胞を祖国に導いた「松村義士男(ぎしお)」について紹介している。

 ※『奪還 日本人難民6万人を救った男』より一部抜粋・再編集。

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。