猛暑対策で「夏の甲子園」二部制導入へ 指導者からは「全試合を甲子園で行う必要はない」「京セラドームでやればいい」という声

スポーツ 野球

  • ブックマーク

“クーリングタイム”も継続

 日本高等学校野球連盟(以下、日本高野連)は4月19日、第106回全国高校野球選手権、いわゆる夏の甲子園大会において、暑さ対策のために一部の日程において試合を午前と夕方に分ける二部制を試験的に実施することを発表した。【西尾典文/野球ライター】

 大会第1日は午前8時30分から開会式、午前10時から第1試合を行い、午後4時から第2試合、午後6時30分から第3試合を行う。

 大会第2日、第3日は、午前8時から第1試合、午前10時35分から第2試合を行い、第3試合を午後5時の開始とする。また、準決勝の第1試合も、昨年から1時間早い午前8時、決勝も昨年から4時間早い午前10時の開始と変更された。日中の気温が高い時間帯での試合を避けることが狙いだ。

 近年の温暖化の影響で、7月、8月は最高気温が35℃を超える“猛暑日”となる日が多くなった。そんな暑さの中で激しい運動を行うことは選手の健康を害する危険性が高い。そのため、昨年の大会からは5回終了時に10分間のクーリングタイムを導入し、今大会でも継続するという。

 近年は、暑さ対策以外にも投手の球数制限、延長戦でのタイブレーク、雨によって試合途中で続行が不可能となった際の継続試合、反発力の低い新基準の金属バットの導入など、あらゆる面で改革が行われている。影響力が大きいがゆえに批判されることも多い高校野球、日本高野連だが、改善に向けての努力を続けていることは間違いないだろう。

甲子園での開催ありきの改革

 ただ、それでも今回の二部制の導入に対して、称賛する声が多い印象は受けない。その理由として考えられるのが、あくまでも「8月に全試合を甲子園で行う」ための改革だからではないだろうか。甲子園は高校野球にとっての“聖地”であり、そこで大会を続けることが大前提となっているように感じられるのだ。
 
もちろん、甲子園を“聖地”として扱うことに対するメリットも存在している。長年名勝負が繰り広げられてきたことによって、甲子園大会というものがコンテンツとして大きな魅力を持ち、野球の普及や競技レベルの向上に繋がったという面はたしかにあるだろう。

 海外のプロスポーツでも歴史と伝統のあるチームのホームスタジアムはファンや関係者にとって誇りの対象となり、それがチームの価値を高めているという部分は確かにある。甲子園は今年でちょうど100周年を迎えており、長く高校野球の歴史に貢献してきた場所という認識は誰もが持っているはずだ。

 では、高校野球の現場は実際、どう感じているのだろうか。今回の二部制の導入や甲子園での開催にこだわることについて、複数の指導者に意見を求めたが、諸手を挙げて賛成という声は聞かれなかった。

次ページ:「そこまで暑さ対策するなら…」

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。