杉山清貴、プロデューサーに注意され「カチンときたままレコーディング(笑)」 今では珍しい「オメガトライブ」というバンドの在り方

  • ブックマーク

ヒット・プロジェクト形式のバンド

 他にも、おススメの曲を尋ねてみると、

「第18位の『TRANSIT IN SUMMER』(1stアルバム『AQUA CITY』収録)は、当時の邦楽としてはかなり画期的でカッコいい曲ですし、第26位からある『NEVER ENDING SUMMER』がIからIVまで組曲になっているので、バラバラじゃなくてまとめて聴いてもらえたら嬉しいです。ライブで盛り上がる『海風通信』も聴いてほしいけど、きっとオメガトライブのイメージじゃないんでしょうね。でも、今の聴かれ方が当時の人気曲と全然違うんだなって勉強になりました!」

 80年代には、オメガトライブが康珍化×林哲司コンビで「ふたりの夏物語」を、チェッカーズが売野雅勇×芹澤廣明コンビで「涙のリクエスト」や「ジュリアに傷心」を、そしてC-C-Bが松本隆×筒美京平コンビで「Romanticが止まらない」をそれぞれ大ヒットさせているが、彼らバンドメンバーは決して曲が作れなかったのではない。一流のカッコいい曲をヒットさせようとスタッフが一丸となって真剣に闘っていたのだろう。

 90年代あたりから、バンドもソロも自分で曲を作って当たり前、という風潮になったが、こうしたオメガトライブのようなヒット・プロジェクト形式のバンドが今もいたら、きっと今の音楽シーンはより幅広い世代に向けたヒット曲が増えるのではないだろうかと思えてきた。

 次回からは、杉山清貴のソロ作品について語ってもらおう。

(取材・文:人と音楽を繋げたい音楽マーケッター・臼井孝)

杉山清貴(すぎやま・きよたか)
神奈川県出身、1959年7月17日生まれ。1983年から1985年、杉山清貴&オメガトライブとして数々のヒットを飛ばした後、1986年にシングル「さよならのオーシャン」でソロ・デビュー。ソロでも「最後のHoly Night」「風のLONELY WAY」「僕の腕の中で」などヒット曲多数。2023年に、デビュー40周年記念として、オリジナル・アルバム『FREEDOM』と、ベスト・アルバム『ALL TIME BEST』を同時発売。2024年は、杉山清貴&オメガトライブで全国ツアーを実施。Instagramは@islandafternoon

臼井孝(うすい・たかし)
人と音楽をつなげたい音楽マーケッター。1968年、京都市生まれ。京都大学大学院理学研究科卒業。総合化学会社、音楽系の広告代理店を経て、'05年に『T2U音楽研究所』を設立し独立。以来、音楽市場やヒットチャートの分析執筆や、プレイリスト「おとラボ」など配信サイトでの選曲、CDの企画や解説を手がける。著書に『記録と記憶で読み解くJ-POPヒット列伝』(いそっぷ社)、ラジオ番組『渋谷いきいき倶楽部』(渋谷のラジオ)に出演中。データに愛と情熱を注いで音楽を届けるのがライフワーク。

デイリー新潮編集部

前へ 1 2 3 次へ

[3/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。