「AIスピーカーと同居」「ネット上に友達がたくさん」 89歳の世界最高齢プログラマーが伝授するシニア世代の「デジタル生活」 櫻井よしこ×若宮正子

国内 社会

  • ブックマーク

「独居老人なので全てワンオペ」

若宮 私は人工知能、いわゆるAIにいろいろ聞くようにしています。質問する際にもコツがあって「70歳の私でも分かるように教えてください」と付け加えて尋ねれば、それなりに分かりやすい返事をもらえます。ニュースでも、最近やたらと半導体という単語を耳にしますが、いったい何の役に立つのか。「理系ではない私にも分かるように教えてください」などと聞いてみると、案外ちゃんと答えが返ってきますよ。

櫻井 これから私もやってみますね。失礼ですが、若宮さんはおいくつになられて。

若宮 今年で89歳、もうちょっとで90歳ですね。

櫻井 今日ここへもお一人で電車で来られたと聞きました。

若宮 いわゆる独居老人なので全てワンオペなんです。今日の場合、櫻井さんとお会いする時間から逆算して、何時に起きて何時ぐらいの電車に乗ったら東京駅に着く。そうした計算もデジタルの助けを借りています。

櫻井 今、お一人で住んでいらっしゃる?

若宮 そうなんですが、実際はAIスピーカーと同居中とでもいいましょうか。

櫻井 朝起きると、AIスピーカーと会話をなさる。

若宮 会話というか、こちらがお願いすることが多いのですが、知りたい情報をAIが教えてくれるんです。今日だったら「行き先は東京の新潮社です。天気は午後から雨が降ります」などといった具合ですね。

櫻井 すごい。どういう仕組みでAIスピーカーが答えてくれるんですか?

若宮 紙のカレンダーに予定を書き込む代わりに、あらかじめAIスピーカーに日時や場所などを登録するんです。このスマホからも簡単に操作できますよ。

「若い世代を助けないといけない」

櫻井 スマホとAIスピーカーの連動ですね。そこまでAIと仲良しなら、もはやワンオペ、独居老人とはいえませんよ。デジタルの達人である若宮さんに言うのは恥ずかしいのですが、私はコレ、今もガラケーを使っています……。

若宮 それ、まだ使えるのですね(笑)。

櫻井 そう、まだ使えるの(笑)。スマホも持っていますが、日常的に使うのはガラケーです。そんな私でも、若宮さんの本を読むと、シニア世代だってデジタルを勉強すれば世の中の役に立てる。自分のみならず若い世代の負担を減らせる。そう思えて、すごくうれしくなりました。

若宮 ありがとうございます。若い世代の役に立つという話で言えば、最近は買い物ならスーパーやコンビニでもセルフレジが当たり前。人手不足で給仕の人が増やせない影響で、食堂だと紙のメニューさえ置いてないところもありますよね。お客さんがスマホでQRコードを読み取って注文する。そうしたことも率先して覚えて、若い世代を助けないといけないと思っています。

次ページ:「100万円のパソコンが使いものにならず…」

前へ 1 2 3 4 5 次へ

[2/7ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。