なぜ宮迫博之は信用を失うことばかり繰り返すのか… 「優秀ゆえに自滅する人」の特徴が

エンタメ 芸能

  • ブックマーク

闇営業からYouTubeまで……悪手を繰り返す宮迫に見る「カッコつけ」な自己解決グセ

 自分は優秀だから、人の手を借りずとも失敗はカバーできる。おそらく宮迫さんは、今までそうした成功体験があったのだろう。でも闇営業から今回のテレビ復帰騒動に至るまで、ことごとく悪手を繰り返している。問題を解決することではなく、優秀な自分を証明したいということを優先し、差し伸べられた手をつっぱねているからだ。

 闇営業問題の発覚直後、相方の蛍原徹さんに相談もなしにYouTubeを始めただけでなく、事件について釈明するロンドンブーツ1号2号の記者会見前日にチャンネル開設をぶつけてきた宮迫さん。さらに動画内では吉本興業への不満をぶちまけ、当時の会長である大崎洋氏の不興を買った。しかしそれだけの不義理をしながらも、2年後には「アメトーーク 特別編 雨上がり決死隊解散報告会」という企画が、Abemaと吉本興業公式YouTubeチャンネルで配信される。ただここでも、宮迫さんに反省の色は見られなかった。蛍原さんにはいつもの「ブスイジリ」、ゲストの出川哲朗さんにも「(九九の)7の段」を言わせて「そういう場じゃないって」と返されていたが、薄笑いでスルー。「俺はお前らが思うほどダメージを受けてない」と言いたかったのだろうか。せっかくテレビ朝日や吉本興業、芸人たちが苦労して整えてくれた場所を、無駄にしたと思われても仕方ない振る舞いだった。

 多くの芸人と親交のある芸能記者による記事では、宮迫さんを表現するワードとして、「カッコいい」と「カッコつけ」を挙げている(「雨上がり決死隊」、解散への分岐点(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース)。後輩から何か頼まれると、断るのは「カッコ悪い」から二つ返事でOKする。しかし客観的に見ると、やめた方がいい、スルーした方がいいと思われることも了承してしまうと書かれていた。

 自分の優秀さを周囲に分からせたい、他人の手を借りた成功やトラブル解決では意味がない。宮迫さんの行動が批判される時は、、そうした独りよがりな「カッコつけ」気質が一貫して見られる。

次ページ:本当に反省すべき時も「カッコつけ」を優先する態度への失望 「優秀さ」の証明よりも必要なことは

前へ 1 2 3 次へ

[2/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。