ゴルフ全米女子オープンで広がった「日本の波」 笹生、渋野の活躍に繋がる強さの源流とは
LPGA小林浩美会長の大きな功績
どこまで遡るのかと問われたら、世界の舞台に早い時期から挑んだ樋口久子や岡本綾子といった「草分け」たちの存在まで遡るべきであろう。
そして樋口や岡本に続いて渡米して腰を据えて米LPGAに挑み、帰国後は日本のLPGAを率いる小林浩美会長の功績は大いに賞賛されるべきである。
選手として1990年から米LPGAで戦った小林会長は、「アメリカの波」も「ボーダーレスの波」も「韓国の波」もすべてを自ら目撃・実感し、その中で孤軍奮闘しながら4勝を挙げた。その貴重な体験とそこで得られた知見を、JLPGA会長となった2011年からは日本の女子ゴルフ発展のために惜しみなく活用してきた。
2013年からはJLPGAに世界基準である4日間競技を増やし、日本ツアーと世界の舞台の差を減らすことを目指してきた。下部ツアーであるステップ・アップ・ツアーのテコ入れも図り、2011年は2日間競技のみ5大会だったものを17年には21大会へ拡大。そのうちの15大会は3日間競技に変更された。
というのも、3日間競技が10大会以上になれば世界ランキングの対象となり、選手たちが世界における自分の位置づけを知ることができる。小林会長はそれが若い選手たちのモチベーション・アップにつながることを十数年前から考え、そのための努力や工夫を続けてきた。
「日本の波」をさらに広げられるように
そうした地道な取り組みのおかげで日本の女子ゴルフ界にはスター選手が徐々に増え、どんどん育ち、相乗効果でますます増えて大きく育った。その結果、今年の全米女子オープンで「日本の波」が一気に広がったということなのだと私は思う。
遡れば、「日本の波」の貢献者は日本のすべての先人たちであり、今、大きく花開いたことを誰もが喜んでいることだろう。
ただし、かつての大きな波がすぐに別の波に取って代わられたように、ゴルフ界の大波は入れ代わりも移り変わりも早いのが特徴である。うかうかしていると、どんなに大きな波とて、あっという間に姿も形もなくなってしまう。
せっかく広がった「日本の波」を絶やさず、さらに広げられるよう、みんなで盛り立てていきたいものである。