“なまはげの聖地”を走る「JR男鹿線」で“無賃乗車”横行疑惑 知られざる不正の温床とは

国内 社会

  • ブックマーク

沿線のほとんどが「無人駅」

 近年、JR東日本はみどりの窓口の削減を推進する一方で、駅ビルのテナント業や金融業など、利益を上げるために鉄道以外のサービスを拡充させる傾向にある。そうしたなかで、切り捨てられているのはローカル線だ。首都圏の鉄道網や駅ビルの充実ぶりと比較すると、ローカル線は廃線や減便が相次いでいる。秋田県の沿岸部を走るJR男鹿線の沿線では、無賃乗車が常態化しているという。

「男鹿線の沿線はほとんどが無人駅なのですが、無人駅と無人駅の間で地元の人たちの無賃乗車が横行しています。本来は注意しないといけないはずなのですが、何しろ一人当たりの単価が数百円程度なので、職員もわざわざ捕まえようとしない。事実上の黙認状態、無法地帯です」

 そう話すのは、デイリー新潮に情報を提供してくれたJR東日本の元社員A氏である。男鹿線は秋田県内の追分駅と男鹿駅を結ぶローカル線で、ほとんどの列車が秋田駅まで直通しており、車掌が乗務しないワンマン運転を行っている。いずれの駅も学生や高齢者の利用が主体で、周辺に住宅街が多いこともあって、キセル乗車や無賃乗車が行われやすいいのだという。

不正乗車をしやすいシステム

 基本的に、列車のワンマン運転は1両もしくは2両編成で行われるイメージがあるが、近年、JR東日本では「中編成ワンマン」「信用降車方式」という制度の導入が進んでいる。中編成ワンマンとは3~4両編成の列車でワンマン運転を行うものだ。車両搭載のカメラで運転士がすべてのドアの乗降を確認し、ワンマン運転を行っている。これが不正乗車の温床になっていると、A氏は言う。

「2両のワンマン列車だと先頭の運転士に切符を見せて、運賃箱へお金を入れるイメージがありますよね。しかし、4両でそんなことをやっていたら、定刻通りの運転なんかできません。そこで信用降車方式が採用されています。駅に強固な運賃箱を設置し、ワンマン列車に乗ってきた乗客に運賃を入れてもらうシステムです。こちらから声掛けしなくてもお客様はちゃんと払ってくれるだろうというものですね」

 これは、田舎に見られる野菜の無人販売のような、性善説によって成り立っている仕組みといえる。しかし、実際に運賃箱に料金を入れる人はどれほどいるのだろうか。A氏によると、この制度に疑問を持つ社員は皮肉を込めて“賽銭箱”と呼んでいるという。

大人が無賃乗車の方法を教えている?

 男鹿線で無賃乗車が横行しているという問題は、男鹿線で運転士や車掌を務めたことがある職員なら、誰しも認識しているはずだとA氏は話す。ただ、そこから社員が問題意識を持ち、解決に向けて動くかどうかは別問題でもあるという。男鹿線では利用客のマナーも悪化していると、A氏は嘆く。

「男鹿線を利用する高校生は、カップ麺をスタバのコーヒーの如く片手に持って乗車してきます。さらに、詰め襟の学生服を着ているのに、秋田駅で“子ども用の切符”を買って乗る高校生までいました。さらに、男鹿線で衝撃なのは、子どもたちの間に“鉄道は無料で乗れるものだ”という意識が浸透しつつあることです」

 いったいどういうことなのか。A氏が社内で、キセルをしようとする人が多いことを嘆いていたら、男鹿出身の先輩に「俺らが子どもの頃は大人がキセルをやっていたし、男鹿線はタダで乗れると思っていたもんな」と言われたそうだ。「大人が子どもに男鹿線のタダ乗りの仕方を教えている」という話もあったという。

次ページ:キセルを捕まえても割に合わない

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。