変わる日本の「傘」事情 “平均で4.2本を所有”が減る?意外な立役者とは
まもなく梅雨がやってくる。ウェザーニュースによると、日本人の傘の所有数の平均は4.2本だという(「傘調査2022」より)。これは、急な雨のときに買ってしまい、それを繰り返すうちに家にたまってしまっている、ということなのだろう。
しかし、現在ではこのような消費行動が変化しつつある。
それがまず現れているのが、購入場所。みなさんは、傘を購入するときどこに行くだろうか。「コンビニ」と答える人が多いかもしれない。実際、過去のピーク時には、年間4,500万~5,500万本が売れると言われていた。だが、近年は販売数量は微減が続いている。こうした動きと対照的に、販売数を伸ばしているのが、雑貨などを扱う「PLAZA」なのだ。
理由は、傘の“種類”にある。
「現在、PLAZAの傘の販売割合は、晴雨兼用傘が62%、雨傘が38%と完全に逆転しています。晴雨兼用の折りたたみ傘を持ち歩き、晴れの日は日傘として使い、もちろん雨の日は雨傘として使うケースが多いのです。そのため、一昔前とは、購買行動が変化していると言えます」
とは、同社バイヤーの大塚里奈氏。コンビニで売れる傘が、非常時の“緊急購買”中心である雨傘なのに対し、晴雨兼用傘は“お気に入りの1本”を求める傾向が強い。ゆえに、PLAZAのような店舗に足を運ぶと推察できる。
「PLAZAのメイン顧客は女性ですが、晴雨兼用傘は若年男性も購入されたり、お子さまへのプレゼントとしてお母さまが購入されることもあります」(大塚氏、以下同)
慌てて傘を買う、が減った
さらに、突然の雨で慌てて購入するケースは、かつてより少なくなっているそうだ。
「天気予報と雨雲レーダーの進化、普及で、雨傘の売上は少なくなっているとメーカーさんがおっしゃっていました。多くの消費者は家を出る前にスマホで予報やレーダーをチェックする習慣がつき、あらかじめ傘を持っていくようになったからです」
スマホのアプリで簡単に確認できるようになり、天気予報に接する機会が増えているとも考えられる。こうした情報の発達に加え、そもそものお天気事情が、雨傘から晴雨兼用傘ないし日傘への移行理由として大きいと、メーカーは分析しているという。
「ここ数年は降雨量が平均を下回り、かわりに猛暑日や残暑が増えています。一方で、短時間に一気に雨が降るという不安定な天候。そのため、日傘をメインとして使いつつ、急な雨にはそのまま日傘を雨傘として代用されている印象があるようです。梅雨の時期でも、1日中雨の日は少なくなり、日傘で一時的に防げればいいという声もあるそうです。雨傘のでも、急な雨に備えて持っておける、軽量やコンパクトなものの売れ行きが好調になっているといいます」
慌てて傘を買う、が減ったこともコンビニの傘の売り上げが鈍化した要因なのだろう。
[1/2ページ]