こんな記事も読まれています
消費者庁調査では明かされない健康被害の詳細 「機能性表示食品」6795製品のうち、注意すべき「問題商品」を実名検証
5名の死者を出した小林製薬の「紅麹サプリ」は氷山の一角に過ぎない。消費者庁の調査でこれまでに35製品147件の健康被害報告があったことからもそれは明らかだ。水面下にはどれほどの問題商品が隠れているのか。販売中の商品の根拠論文を検証した。(以下は「週刊新潮」2024年5月2日/9日号掲載の内容です)
本誌(「週刊新潮」)が「トクホの大嘘」という特集記事を掲載したのは2017年のこと。トクホ(特定保健用食品)の各商品の“根拠論文”を専門家に徹底的に検証してもらったところ、看過し難い「大うそ」が次々と見つかった――というのが記事の主旨である。...
つづきを読む
こんな記事も読まれています
健康のために飲んでいる「サプリメント」が“寿命を縮める”かもしれない
世界のサプリメント市場は右肩上がりに成長し続けている。
健康維持や美容のためにサプリメントを日々摂取している人は多いだろう。
効果を実感している人もいるだろうし、適切に使えば健康に良いこともあるのだろう。
しかし、宣伝文句を丸ごと信じ込んで、安易にサプリメントを飲むのは避けたほうがよさそうだ。
「抗酸化物質は体に良い。だからサプリで飲めば健康になる」
そんなふうに信じ込んでいる方は、以下の解説を読むと、少々ショックを受けるかもしれない。...
つづきを読む