やっぱりウェブは「バカと暇人のもの」だった…日本一多忙なネット編集者が15年前に“本質”を見抜けたのはなぜか

国内 社会

  • ブックマーク

あの時に書いた通り

『ウェブはバカと暇人のもの ~現場からのネット敗北宣言~』は、2009年4月に光文社新書から私が上梓した一冊である。あれから15年経過したが、我ながら「あの時に書いた通りじゃん」としか思えない現状がある。というか、さらに「バカと暇人化」は進行している。それはユーザー数が激増し、写真と動画を簡単に公開できるようになったこと、そして、目立てば目立つほど刹那的なカネを獲得できるシステムが完成したことが理由である。

 さらに、「バカッター」の横行や「スマホ中毒」「スマホ脳」「歩きスマホ」といった言葉が登場するように、完全にインターネットに人々は支配され、サイトやサービス運営側に貴重な「時間」を奪われ、それらを課金や広告費という形で吸い上げられているのだ。

 インターネットは活字や従来型の「見られる時間が決まっている」テレビやラジオとは段違いの中毒性を持つ。しかも、自身の嗜好に合わせてアルゴリズムが組まれ、時間泥棒に利用されまくり、ユーザー自身が進化することなく、ただただ「クリック・タップする奴隷」になっているのだ。サービス・サイト運営主体からすれば笑いが止まらないだろう。

インターネットに期待しすぎるな

 とはいっても、勝てるのは一握りのプラットフォーマーであり、その下に連なるサイト運営者は過当競争で広告単価も下がりアップアップの状態で、皆一緒に泥船で沈んでいくような状況になっているのも、これまた事実だ。ウェブメディアについては、「さっさとライバルは廃業してくれ!」と各社が思っている状況にある。まぁ、言うなれば未来は暗い。それが『ウェブはバカと暇人のもの』から15年経ち、成熟し切ったインターネットの世界である。

 さて、同書を執筆した時、インターネットには夢があった。私自身、IT業界の編集者として、正直、大企業の役員クラスよりも多額のカネをもらうポジションにいたため、ネットには感謝していたが、常に「過大評価されてるぞ……」といった感覚があった。その過大評価を黙っていることが不誠実だと考え、暴露本的に同書を発表したのだ。インターネットは決して人間の能力向上をもたらさない。インターネットに期待し過ぎるな! ということを訴えたかったのである。

 あれから15年、私の指摘通りに世の中は動いている。そもそも、人間の一定割合はバカだ。元々「頭の良い人」が使い、メリットを享受していたインターネットが一般化したことで、一般社会と同じくバカ率が高まったというだけなのだ。別に私はコレを否定的には見ていない。インターネットは特権階級のためのものではなく、誰もが使えるインフラであるべきだというネット開発における理念には共感しているし、コンサルタントの梅田望夫氏が日本で紹介した概念「ウェブ2.0」も理解している。バカでも買い物や予約や検索といった「機能」を使いこなせる社会は間違いなく便利な社会である。

次ページ:インターネットがあろうがあるまいが

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。