ヤクザ社会を悩ます高齢化とIT化問題…パソコンの“再起動”を知らない若手組長はトンデモ発言を連発
警視庁がまとめた全国の暴力団情勢によると、2014年までは六代目山口組、稲川会、住吉会を主要3団体としていたが、2015年以降は、六代目山口組の分裂騒動の影響で神戸山口組が追加されて主要4団体となった。2021年以降は、絆會と池田組も追加された6団体を「主要団体等」として認定している。(藤原良/作家・ノンフィクションライター)
***
【写真をみる】「PDFって新種のドラッグ?」 暴力団員の“ネット音痴”エピソードがヤバすぎる
その構成員等の総計は1万6000人以上とされており、暴対法の規定に基づいて2023年以降は主要6団体を含む25団体が「指定暴力団」としての指定を受けている。
こういったデータだけで判断すると、いまだに暴力団業界は活気づいているように見受けられる。とはいえ組員の高齢化や組員数の減少が目立つ暴力団業界で、最前線の現場はいかなる状況なのだろうか?
例えば、暴力団とITの関係だ。時代の流れに沿って暴力団員たちもパソコンやネットに一応の関心を見せてはいた。特に携帯電話が全国に普及した2000年頃から「これからはパソコンの時代だ!」と若手組員をコンピューター専門学校で学ばせた組長もいた。
だが、パソコンやネット業界で活躍する暴力団員は今に至るまで登場していない。暴力団の業界全体に話を拡げても、優秀なPC技術者やプログラマーなどが輩出されたことは一切ない。
暴力団員はサイトを利用しようとしても、登録時の身分認証がクリアできない。また自分名義ではスマホすら所有できない。今やネット社会から完全に取り残された存在だと言っても過言ではないのかもしれない。
お年寄りがスマホを巧く使えないように、高齢の暴力団組長がネットの常識を理解できないのは仕方ないだろう。
組長の無知に悩む若手組員
ところが40代の「若手組長」と呼ばれる面々でも、時代から取り残された暴力団業界に身を置いているせいで、ネットやパソコンについての知識と経験が一般の40代会社員と比べて著しく低い。これも暴力団業界の常識だ。
ワードやエクセルの存在すら知らない若手組長もいる。彼らのレベルは「PDFとは新種のドラッグか?」──と本気で勘違いしてしまうほどだ。こういった状況は、社会のネット化が急速に進む中で、暴力団員たちの大多数が時代の流れに乗り遅れてしまったひとつの現れだと言わざるをえない。
確かに暴力団業界は、一般社会とは大きく異なっている。だからPCスキルなど必要ないとタカをくくることもできる。
しかし、組長クラスがこれだと困るのは若手組員たちである。「組長と会話がまったく噛み合わない」と、コミュニケーションに悩む若手組員たちも多い。
一般企業や役所なら、40代の上司と20代の部下がネットやSNSなどの話題で気さくに会話をすることもよくある日常のひとコマだ。ところが、暴力団業界ではこれがわりと難しいのである。
[1/3ページ]