軍国主義の元凶「参謀本部」の廃止を唱えた直言居士がたどった末路

国内 社会

  • ブックマーク

 日本銀行総裁や総理大臣を歴任した財政家・高橋是清(1853~1936)は、国の財政の4割をも占める軍事費の増大に悩まされた。予算を要求する軍部のよりどころとなったのが、参謀本部が主張する「統帥権の干犯」。天皇の軍事統帥権は天皇本人と参謀本部以外、誰も犯すことができないというものだが、彼らは気に食わないことが起こると、この伝家の宝刀を振り回して、歴代の内閣を不安定なものにし、ときには内閣を崩壊させした。

 作家で金融史の専門家・板谷敏彦さんの新刊『国家の命運は金融にあり 高橋是清の生涯(下)』(新潮社)では、その専横をただすため、是清が勇気ある「参謀本部廃止論」を提案する様子が描かれている。同書から一部を再編集してお届けしよう。

 ***

一気に書きあげられた政策提案

 是清が原敬内閣の大蔵大臣になって約2年が経過した。1918年から始まったシベリア出兵において陸軍は、というよりも参謀本部は政府の方針に従わず、戦場での統帥権を盾に独断の行動を重ねていた。そのために欧米からは日本の領土的野心に対して疑惑の目をむけられ、拡大する戦費は、欧州大戦でせっかく蓄えた正貨を浪費して、大きな財政問題になりつつあった。

 友人シフの死を通じて自身の老いと寿命を意識した是清は、今こそ政治家としてやるべきことがあると覚悟を決めた。是清は療養先の那須塩原で構想が固まりつつあった政策提案を、シフの死をきっかけに一気に書き上げると、早速印刷に回した。

 タイトルは『内外国策私見』である。全部で400字詰め原稿用紙17~18枚分、引用を除けば6000字ほど、やや大きめの4号活字で、B5判だった。

原敬に意見を求める

 大正9(1920)年10月15日、閣議が終了した後、是清はこの『内外国策私見』を一冊持ち首相の原敬に見せた。

「原君、これは私が療養中に我が国の将来を見据え、よく考えてまとめたものだ。

 欧州大戦後の世界の中で、日本はどうあるべきか。私見ではあるがこれを要所に配布したいと思う。そこで、その前に君の意見を聞いておきたい」

 原はこれを受け取ると、パラパラとページをめくった。原にすれば直言居士の是清が何かを書くこと自体が不安材料であった。

「今や我が国はパリ講和会議の結果五大強国の一つとなったが、国の歩みは困難を増している。日中問題、日米問題、さらにシベリア問題など国際問題が紛糾錯綜(さくそう)し実に容易ない状況である」

 原は、冒頭のこの文章を見ると、椅子に深く腰掛け直して、ゆっくりと慎重に読むことにした。

列強の誤解を解くために

 要旨はこうである。

 軍国主義を奉じたドイツとオーストリアは欧州大戦に敗れ去り、正義と人道を標榜(ひょうぼう)する英国、米国、フランスが勝利を収めた。

 今後五大国の一角として日本が真面目を発揮しようとするのであれば、我が国も正義と人道に重きを置いて、列国から誤解されるようなことがあってはいけない。

 日本の制度文物はドイツに模倣私淑するものが多く、日清、日露戦争と勝利をあげて世界を驚嘆せしめた結果、我が国の実情をよく知らない者の中には、日本は「第二のドイツ」であると呼ぶ者さえおり、こうした誤解はどうしても解いていかなければならない。

四つの具体案

 これが『内外国策私見』の基調であり、以下にその誤解を解くための具体策を中心に四つの政策が挙げられていた。

一、対中国要求の緩和、欧州大戦中に最後通牒(つうちょう)をもって中国に突き付けた対華二十一カ条要求であるが、これが欧米において「日本は軍国主義」と喧伝(けんでん)される要因になっているので改めなければならない。

二、参謀本部の廃止。帷幄上奏権を持ち、統帥権によって内閣から独立しているのは、ドイツの制度を模倣したものであって、ドイツが負けて参謀本部が解体された今、五大国にこんな制度を持つ国はない。

 これこそが日本は軍国主義であるとの印象を外国に与えている。参謀本部を持ったドイツは軍事的に戦争に負けたのである。

三、農商務省を廃止して、農林省および商工省を設置すること。

四、文部省を廃止すること。小中学校の経営監督は地方自治体に任せ、その地方に応じた教育をほどこすべきである。また公立大学はその特典を廃止し、私立大学と平等に競争するようにしなければならない。

直言居士の真骨頂

「一片耿耿(こうこう)の志を国家のため沈黙するわけにはいかず、あえて先輩諸公の曇りのない判断を仰ぐ次第である」

 と是清は締めている。今こそいうべきことはいわせてもらう。耿耿とは、かたく思っていることがあって忘れられないさまである。

 もっとも是清は普段からそういうところがあるからこそ直言居士とも呼ばれていたのだ。

「高橋は八分の意見を述べればよいところを十二分述べる」

 これは渋沢栄一の是清評のひとつである。

原敬の感想

 原は一読して思った。中国問題は置いておくとして、農商務省の分割は、政治家や役人の役職が増える話だから問題あるまい。しかし、参謀本部や文部省の廃止の話は唐突だし非現実的だし抵抗勢力が多すぎる。

 原は田中義一に冊子を手渡すと、立ち上がって諭すかのごとく是清に話した。

「高橋君、これを発表したとしても、現実には何も行われずいたずらに反対者をつくるだけで、国家に何の利益もなしだ」

山県有朋の意外な反応

 それから10日ほどして、田中が原に報告した。

「どうやら参謀総長の上原勇作が高橋の『内外国策私見』を読んだらしい」

 だとすれば、親分の山県有朋もすでに読んでいるということになる。

「僕は配るなといったじゃないか」

 怒る原を制止して田中は続けた。

「それであれば、隠していると思われるのも困るから、さっそく山県のところへ行って参謀本部廃止論の冊子があることを報告してきました」

 田中は機転がきく。

「で、どうだった」

「山県さんは少々興奮しましたが、私はシベリア出兵で参謀本部が我を通していれば、こんなことは反動として起こることだから、大いに前途を考慮してその弊を修正しながらやっていきましょうと申し上げました」

 で、山県さんはと原は聞く。

「実に同感だとおっしゃっていました」

 山県は参謀本部廃止論は不快だが、参謀本部のやり方にも不満を持っていたのだ。

 後年になるが、昭和11(1936)年の二・二六事件で、是清が暗殺されることになる原因の一つが、この時の参謀本部廃止論だった。軍部の暴走は十数年して、是清の命を奪うことになったのである。

※本記事は、板谷敏彦『国家の命運は金融にあり 高橋是清の生涯(下)』(新潮社)の一部を再編集して作成したものです。

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。