御社の動画はどうしてバズらないのか? 「令和の虎」社長が明かす“100万回再生”動画に共通する「3つのキーワード」

ビジネス

  • ブックマーク

誰もが“知名度”を得られる時代

「結局のところ人って、“共感”“あこがれ”“問題解決”にしかお金を落とさないと思います」

 そう豪語するのは、動画制作やマーケティングを手掛ける株式会社Suneightの代表取締役社長・竹内亢一さんだ。今年2月に『知名度の上げ方』(クロスメディア・パブリッシング)を上梓し、モノや顔を売るためには、冒頭の3つのキーワードをいかに意識するかが問われると続ける。

 人気YouTubeチャンネル『令和の虎CHANNEL』に“虎”としても出演する同氏が、文字通り「虎の巻」を開陳する。【我妻弘崇/フリーライター】

 ***

「僕は会社経営者ですが、社長としてやらなければいけない仕事は4つしかないと思っています。それは、(1)新規顧客の開拓、(2)顧客のリピート率向上、(3)採用強化、そして、(4)離職率の低下です。よく、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)といった言葉を耳にすると思いますが、MVVの浸透も上記4つを解決するための手段でしかないし、この4つさえクリアできれば、自ずと企業のプレゼンスは高まります。では、どうやってその4つを実現するか? 人やモノが勝手に集まってくる方法は『知名度』があれば全て解決できます」(竹内さん、以下同)

 たしかに、「県内に初めてスターバックスがオープンしました」といったニュースでは、目を疑うほどの行列ができ、「朝5時から並んでいます」と話す人まで現れる。初めてオープンするのに、どうしてお祭り騒ぎになるのか――。それは、「あのスターバックス」が「私たちの町にやってきた」からだろう。知名度があるからこそ、人は行ったことがない場所やお店に行ってみたいと考える。

「“あの”は、知名度の証です。初めてそのエリアに出店するのに、知名度があると宣伝広告費をかけることなく、勝手に人が殺到してくれる。これってすごいことだと思いませんか? 一昔前なら、看板、雑誌やテレビなど広告するためのスポットは限られ、さらには莫大なコストをかけなければできないことでした。しかし、今は誰もがスマホを持ち、スマホを媒介として不特定多数の人に情報を届けることができます。企業や個人も、やり方次第ではコストをほぼかけることなく、知名度が得られる時代になりました」

 そのもっとも有効な手段が動画だと、竹内さんは断言する。X(旧Twitter)やFacebookを含めたテキストベースのSNSは、毎日投稿していたとしても、今日投稿したものは1ヵ月後には30コンテンツ下になってしまう。3ヵ月も経てば90コンテンツも下に埋もれてしまい、人の目に触れることはなくなってしまう。

 一方、動画は1年前の動画であっても“おすすめ”として浮上する可能性を秘めている。竹内さんは、前者を“掛け捨て型”、後者を“積み立て型”の広告コストだと指摘する。さらに、

「Google副社長兼YouTubeグローバルヘッドだったロバート・キンコー氏は、“ネット上のトラフィックの90%が動画からになるだろう”という衝撃的な発言をしています。そう遠くない未来に、Googleの上位検索に表示されるものは動画が席巻すると話しているんですね。動画は、現在のホームページよろしく、新しい時代の“デジタル名刺”のような存在になる。これからの時代、自社で動画配信を行っていないということは、HPを持っていないのと同じ。イコール機会損失を垂れ流していると考えた方がいい」

次ページ:「原点に立ち返ることが大切」

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。