大阪・泉佐野市の“残虐すぎる殺人事件”で被告に軽すぎる判決…専門家が明かす「司法の限界」「矯正教育の問題点」
大阪で同居女性を夜通し殴り続け、床に広がった血をすすらせながら殺害した22歳の男は、反省の色もないのに、12年後には刑期を終えて社会に戻ってくることになった。一方福岡では、少年院を仮退所した翌日に殺人を犯すという事件も起きている。海外に比べ「加害者に甘い」と言われる日本。我が国の刑事罰と矯正教育は、このままで本当に良いのだろうか。
***
昨年、大阪府泉佐野市で、同居女性を暴行し死亡させた罪などに問われていた山中元稀被告(22)。その控訴審が4月16日に大阪高裁で開かれ、1審と同じく懲役12年が言い渡された。社会部記者によれば、
「被告は、同居していた当時18歳の女性に対し、夜を徹して暴行を続け死亡させたとして、傷害致死などの罪に問われていました。犯行は、全身を殴り続け、エアガンを連射し、床に広がった血をすすらせるなど、1審の裁判長から『拷問ともいうべきもの』と指摘されるほど凄惨なものでした」
一連の行為は、引きちぎった髪の毛で血を拭き取らせ、その束を口に含ませるという強要行為にまで及んでいた。さらに、毎日放送の取材に対して被告は、「十数年の懲役なんてごくわずかで痛くもかゆくもない」「30代に大きく飛躍してBIGになる」といった趣旨の発言をしていたというから、反省の色さえ見られないのである。
加害者ばかりが甘やかされる
「これで懲役12年とは、刑が軽いとしか言いようがありません」
そう指摘するのは、刑事法学者で、常磐大学元学長の諸澤英道氏。
「ここまでの残虐な行為で一人の命を奪っておきながら、反省どころか、ご遺族の心情を逆なでするような発言までしている。それでも12年経てば社会復帰ができてしまうとあれば、本人のみならず全国の“犯罪者予備軍”が『こんなものか』と高をくくってしまうのは、わかりきったことですよね。こうして加害者ばかりが甘やかされる司法制度のままであるからこそ、日本の再犯率は高止まりしたままなのです」
法務省が公表している「犯罪白書」によると、2022年の再犯者率(刑法犯検挙人員に占める再犯者の人員の比率)は47.9%。ここ数年にわたってほぼ横ばいの数字が続いているのだ。諸澤氏が続ける。
「一度は深く後悔の念を見せていたとしても、時の経過とともにその気持ちが薄れ、再犯に及ぶ者だっています。まして本件の被告の場合、犯行直後から反省の色は一切ないわけですからね……。行為の残虐性から見ても、再犯の可能性は高いと言わざるを得ません」
一部では、「被告は恐喝や婦女暴行などを働いた過去がある」という知人証言まで報じられている。そんな人物とあれば、たった12年の刑期で善人に生まれ変わるとは、到底考えられないのである。
「出所後に身近に接する人たちの安全が保証できるのでしょうか。ましてご遺族の心情を思うと、本当にいたたまれない気持ちになります。しかし、これが今の日本の司法の限界なのです」
[1/2ページ]