「平均で33万円課金」あなたの子どもは大丈夫? ゲーム依存の前兆と防ぎ方とは

ライフ

  • ブックマーク

「あの子、またゲームを……」。スマホ画面を凝視し続けるわが子の姿に感じる一抹の不安。「まさかゲームに依存しているんじゃ――」。2011年に国内初のネット依存治療専門外来を設立した久里浜医療センター名誉院長の樋口進氏が語る、「ゲーム依存」の恐ろしさ。

 ***

 皆さんは、「子どものゲーム依存」と聞いてどのような症状を思い浮かべるでしょうか。

 今まさにお子さんを育てておられる30代後半~40代の子育て世代の方々は、「子どもの頃に“ファミコン”や“プレステ”などテレビゲームをやり過ぎて怒られた」と、自分の体験を思い出すかもしれません。また、その親世代、つまり、現在小中学生のお孫さんを持つような方々の中には、「テレビゲームに熱中する息子や娘に手を焼いた」というご記憶をお持ちの方もおられるのではないでしょうか。

 ところが、これらの世代の方々が経験した「ゲーム」と現代の「ゲーム」には、決定的な違いがあります。それは「オンライン」の世界につながるかどうかです。

 かつてのゲームは一人でプレイするか、複数だとしても、せいぜい兄弟や友人など数人と同じ空間で行うのが一般的でした。一方、現代のゲームはインターネットにつながることで、リアルタイムで世界中の不特定多数のユーザーとチームを組んだり、対話をしたりしながらプレイすることが可能になりました。これにより、ゲームの世界の奥行きは飛躍的に広がったといえるでしょう。ところが、それと同時に深刻な問題も鎌首をもたげているのです。

親に無断で数百万円を課金するケースも

〈今年3月、国民生活センターが呼びかけた“とある注意”は、まさにそのような問題が表面化したものだった。公表されたのは「オンラインゲームの無断課金トラブル」についての報告。これによると「子どもが無断でオンラインゲームに課金してしまった」など、小中高生のオンラインゲームに関する相談が、2022年度だけで4024件も寄せられたという。しかも、平均課金額は約33万円にも上り、中には親に無断で数百万円もの課金をしていた例まであると、保護者らに注意を呼びかけたのだ。

 子どもたちを高額課金に駆り立てるものとは一体なんなのか――。それこそが、ゲーム依存という「病気」なのである。〉

次ページ:WHOが病気と認定

前へ 1 2 3 4 5 次へ

[1/6ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。