元死刑囚は真犯人だったのか…「飯塚事件」でスクープを連発した「西日本新聞」が“ゼロからの再検証”に挑んだ理由

国内 社会

  • ブックマーク

 1992年2月20日。福岡・飯塚市で登校中の2女児が行方不明となり、翌日、町から約18キロ離れた八丁峠で遺体となって見つかった。2年後に逮捕されたのは、女児らと同じ町に住んでいた久間三千年(くま・みちとし)。逮捕の決め手のひとつとなったのは、当時導入されたばかりのDNA型鑑定だった。殺人や死体遺棄などの罪で起訴された久間は否認を貫いたが、2006年に死刑が確定し、2008年に福岡拘置所で刑が執行された。久間の死刑執行翌年から再審請求が提起され、現在は第二次再審請求の最中にある。(前後編のうち「前編」)【高橋ユキ/ノンフィクションライター】

警察、遺族、記者、それぞれの正義

 映画「正義の行方」(監督・木寺一孝/4月27日より[東京]ユーロスペース、[福岡]KBC シネマ、小倉昭和館、[大阪]第七藝術劇場ほかで全国順次公開中)は、当時捜査にあたった刑事や、取材を進めてきた地元紙の記者たち、そして久間の妻など関係者らへのインタビューを通じて、それぞれの“正義”を問うドキュメンタリー映画だ。当時のDNA型鑑定の精度はどれほどのものだったのか、目撃証言は本当に正しかったか。捜査は適正に行われ、久間を有罪と認定した司法の判断は適切だったか……。本作を通じて、今から30年以上前の事件を見つめ直すと、いくつもの疑問が浮かび上がってくる。

 かつての捜査員らはインタビューにおいて捜査の成果を誇るが、一方で対照的なのは地元紙・西日本新聞社の姿勢だった。発生当時から事件を報じ続けてきた同社は、久間の死刑執行後、飯塚事件をゼロベースで検証しようと、2018年から19年にかけて83回にわたり独自の調査報道に基づく連載や特集記事を展開した。担当したのは、飯塚事件の取材に関わったことのない2名の記者。木寺監督は本作制作において、この再検証特集が「あらゆる関係者に当たり、たたずまいも含めて描く手法がヒントになった」と明かしている(2024年4月18日西日本新聞より)。

 元西日本新聞社・傍示(かたみ)文昭氏は、福岡地裁が第一次再審請求棄却の決定を下した3年後の2017年6月、編集局長となったことで、再検証特集を進める決意を固めた。発生当時に事件担当サブキャップを務めており、飯塚事件にも精通していた。そして、このとき社会部長だった宮崎昌治氏は事件発生当時、筑豊総局で取材を担当し、久間が“DNA型鑑定により重要参考人として浮かんだ”とするスクープを打った当人でもある。今回の映画にも登場する、傍示氏と宮崎氏に話を聞いた。

 ***

――すでに自社で報じた記事について、その内容が正しかったのかという検証は、並大抵の覚悟では取り組めないと感じます。傍示さんは第一次再審請求棄却決定が出た際に、事件発生当時のDNA型鑑定の精度に疑問を持たれたとのことですが、それまでにも違和感を覚えることがあったのでしょうか。

傍示文昭氏(以下・傍示):「そうですね。実際に見たのは短時間にもかかわらず目撃者の証言が詳細すぎる点や、2人の女児を誘拐して殺害し、遺棄現場の八丁峠まで運ぶための時間があまりに短かい点など、捜査段階から様々な矛盾点が出ていました。しかし、私は直接捜査幹部から、DNAと目撃証言だけではなく、繊維鑑定と血痕も含め“4つの柱”を束ねたことによって久間が容疑者で間違いない、と聞いていましたので、そうなのだろうという思いがあったんです。しかも一審、二審、最高裁のいずれもが有罪認定をして死刑が確定する中で、そうした疑問よりも、自分たちが報じてきた通りの結末を迎えたことに、ほっとしたっていう気持ちの方が大きかったわけです」

次ページ:揺らぐ「MCT118型のDNA鑑定」の信用性

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。