9度目の受験、34歳で公認会計士試験に合格した元阪神投手の述懐 「試験勉強とピッチャーには共通点がある」

  • ブックマーク

 ノンフィクションライター・長谷川晶一氏が、異業種の世界に飛び込み、新たな人生をスタートさせた元プロ野球選手の現在の姿を描く連載「異業種で生きる元プロ野球選手たち」。第10回は、元阪神タイガースの投手・奥村武博さん(44)です。前編ではドラフト6位で入団したものの、あまりにも高かったプロの壁――4年目のオフに戦力外通広告を受けるまでを紹介しました。後編では第2の人生に、国家資格である公認会計士試験を目指す決意を固めるところから伺います(前後編の後編)。

ふとした偶然で手に取った『資格ガイド』が人生の転機に

 現役引退後、何も生きがいを見出せぬまま、心身ともにすり減っていき、気がつけば円形脱毛症となった。そんなある日、奥村武博が帰宅すると、自宅テーブルの上にあったのが『資格ガイド』だった。憔悴していた奥村を見かねて、当時の恋人が買ってくれたものだ。

「ある日、帰宅してみると、毎年出版されている年度版の『資格ガイド』が置いてありました。彼女としては、“これを読んで、何か資格を取ってほしい”ということではなく、“世の中には、これだけたくさんの仕事があるんだよ”ということを言いたかったんだと思います。確かに当時の僕は、世の中のことを何も知らなかった。とにかく僕に視野を広げて欲しいという思いを伝えるためのアイテムとして、『資格ガイド』に行きついたようでした」

 そして、それは彼女の思惑通りの効果をもたらした。奥村が述懐する。

「巻頭は、“稼げる資格”がたくさん並んでいて、そこには医者や弁護士、税理士、会計士などが並んでいました。もちろん、難易度は高いし、合格率は低いものばかり並んでいるんですけど、その中で《公認会計士》の項目に目が留まりました」

 岐阜県立土岐商業高校時代は、学校の方針で日商簿記2級を取得しなければ野球部の練習に参加することはできなかった。そのときの経験がよみがえってきた。

「すでに6~7年のブランクはあったんですけど、一応、簿記の資格は持っていました。さらに幸運だったのは、それまでは受験資格が厳格に定められていたけど、2年後から試験制度が変更されて、ハードルが下がることが決まっていました。他の難関資格とは違って、大学や大学院での課程修了や単位取得といった条件がないんです。一般的に、公認会計士資格取得のための予備校に通うと、2年後に最初の試験を受けるスケジュールなので、“これはオレのための制度変更だ”という思いで、受験することを決めました」

『資格ガイド』、「日商簿記2級」、そして「受験制度変更」……。きっかけはひょんなことから始まった。そしてここから、公認会計士を目指して、実に9年にわたる奮闘の日々が始まることになる。2004(平成16)年、秋の日のことである――。

9度目の受験、34歳で公認会計士試験に合格

 まずは飲食でのアルバイトを続けながら、公認会計士を目指した。その後、少しでも受験勉強に専念できるように、生活を安定させるために資格試験予備校に就職、会社員となり、夜型から朝型の勉強スタイルに変更した。

「会社員となったことで、生活に保険をかけることができました。自分でも、“すぐには受からないだろう”と思っていたので、最低限の保証を得たことで、じっくりと受験勉強に励む覚悟ができました。結局、その後もなかなか会計士の試験には受からなかったけど、日商簿記検定1級に合格したり、税理士試験の簿記論という科目で合格したり、少しずつ目標に近づいている手応えを感じられたのもよかったと思います」

 遅々とした歩みかもしれないけれど、少しずつ、そして着実に成果が出ていた。それでも、もちろん心が折れそうになることも、挫けそうになることもあったはずだ。しかし、奥村はキッパリと言い切った。

「もちろん、“もうやめようかな……”と思うこともありました。でも、彼女の支えもあったし、“この資格を取らないと、この先の人生はないんだ。だから、受かるまではやめられないんだ”と、腹を括れたことが大きかったと思いますね」

 9度目の受験で合格したとき、奥村は34歳となっていた。ようやく悲願を達成した奥村は、「受験勉強と野球との相関性」に気がついたという。

「公認会計士の試験は、論文形式とマークシートタイプの短答式があります。短答式は7割正解すれば合格ラインに到達します。つまり、3割は間違えてもいいわけです。合格する前の僕は、満点を取りに行く気でいながら、ケアレスミスが多かった。これって、ピッチャーがフォアボールを与えて自滅する感覚と似ていると思いました。基礎的な問題はしっかり正解する。これはアウトにできるバッターをしっかりと抑えること。その上で多少、ランナーを出してもいいから、要所できちんと抑えること。それが大事なんだと気づきました」

 現在では公認会計士としての仕事をしながら、アスリートたちのセカンドキャリアを支援する一般社団法人アスリートデュアルキャリア推進機構で理事も務めている奥村は、数々の事例を目の当たりにしてきたからこそ、「一流のアスリートは頭がいい」と力説する。

「大谷翔平くんがいい例ですけれど、アスリートというのは目指すべきゴールをきちんと設定した上で、足りない部分をいかに補えばいいのか、常に頭を使っています。もちろん、長期的なことだけでなく、短期的なことでもそうです。バッターボックスに入って、速球に差し込まれていたらバットを短く持ってみたり、少しだけポイントを前にしてみたり、瞬時に正しいアプローチ方法を探し出します。自分のようなレベルの選手ですらそうでした。よく、“スポーツ選手は脳みそが筋肉でできている”と言われるけれど、決してそんなことはない。みんなロジカルに物事を考えながら取り組んでいる。僕は、そう思っています」

次ページ:捨てるべきは「プライド」ではなく、「見栄」

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。