ブーイングを浴びたAdo「国立競技場ライヴ」の音響スタッフに同情してしまう理由
人気アーティストAdoの国立競技場ライヴが意外な不評を買っている。「音が悪すぎた」という声がネット上に多く寄せられたのだ。これに対して、音楽ライターの神舘和典さんは、大規模ライヴの難しさを考えるとスタッフに同情すべき点もあるのでは、と指摘する。
***
【写真を見る】Adoが撮影、国立競技場のステージから見た客席側の様子
「絶対に 絶対にすごい2日間にする 絶対に」
4月27日と28日に東京、国立競技場でワンマンライヴを行ったAdoは、決意、闘志、自信を前日Xにアップ。会場には2日間でのべ約14万人のファンが集結した。
ところがライヴの翌日から、熱狂したはずのファンによる“残念ですコメント”がいくつもアップされ、ネットをにぎわしている。
「演出最高だったのに音響がゴミ過ぎる」
「歌声きこえん 聞こえても変 耳障り」
「スタンド席だったけど客席の声ばかり響く」
……などなど。主に音響スタッフに向けての怒りだが、Adoに対しても「謝罪しろ」と書く人まであらわれた。
せっかくのライヴで100%の満足を得られなかった観客は気の毒としか言いようがないが、実のところ、音への不満は、大会場のライヴにはずっとつきものだった。長年、音楽ライターとして、また一人の音楽ファンとして数多くのライヴに通った筆者にとってもお馴染みの“トラブル“という印象である。
観客の入りも音に違いを生む
いい子になるつもりはないものの、筆者は音響スタッフに同情したくなる気持ちもある。それは以下のような理由からだ。
まず、音響の調整はリハーサルで完璧にするのが難しいという面もある。
たとえば、1990年のローリング・ストーンズの初来日公演。彼らは東京ドームで10日間公演を行い、全日程ソールドアウト。チケットの争奪戦がくり広げられた。
しかし、東京ドームで4日間行われた1998年の3回目の来日公演のときは、平日に行われた2日目、3日目の集客が少なく、2階スタンドの空席エリアはシートで覆われていた。筆者は全日程鑑賞。すると、満席の日と空席の多い席では明らかに音が違っていた。満席の日の音には温かさがあり、空席が目立つ日は金属製の響きを感じた。
ライヴは、アーティスト、会場、ファンの熱狂などそこにあるすべての相互作用によって実現するエンタテインメント。ステージ上のパフォーマンスに客席が反応し、リアクションでアーティストのテンションも上がっていく。
その様子にファンがさらに熱狂する。現実的には、歌や演奏は観客の身体や服に吸い込まれ、はね返りして会場に響く。こうした吸音や反響を計算して、音響スタッフは音をつくる。その際、客の少ない夜は演奏がスタンドの椅子のプラスティックや通路のコンクリートに硬く反響するリスクを伴う。
[1/2ページ]