放屁の達人・水木しげるの生き方 一番好きなキャラクターは「ねずみ男」だったワケ
朝日新聞の編集委員・小泉信一さんが様々なジャンルで活躍した人たちの人生の幕引きを前に抱いた諦念、無常観を探る連載「メメント・モリな人たち」。今回は漫画家の水木しげるさん(1922~2015)です。「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる様々な妖怪たちもお馴染みですが、なんと水木さん、とんでもない「屁の達人」でもあったそうです。気取らずユーモア精神を忘れず93歳まで生きた水木さんの人生に迫ります。
【写真】2011年「秋の園遊会」に布枝夫人と出席。上皇陛下や天皇陛下と歓談された様子など
「温かいほうがいい」と南方の激戦地へ
電灯などない時代、陽が西に沈むと、世界は暗闇に包まれた。人々はそこに「異界」を見出し、魑魅魍魎が跋扈する姿を想像した。ヒタリ、ヒタリと迫ってくる不気味な気配。さあ、妖怪たちの出番である。
そんな怪異な世界に限りない愛情を寄せていたのが、漫画家・水木しげる(本名・武良茂)さんだった。幼少期を過ごした鳥取県境港市の「水木しげるロード」には妖怪のブロンズ像が並んでいる。
数年前、取材で訪ねたが、古木に棲むと伝わる沖縄のキジムナーの像があった。東北を中心にいまも目撃証言がある座敷童子の像もあった。「日本の各地から妖怪たちが集まってきたのです」と土産物店主は言う。
人間の欲望や社会に対するやり場のない声を反映した妖怪もいるが、数多の妖怪の中で誰もが認める人気者といえば、水木さんが描いた漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の主人公・鬼太郎だろう。
幽霊族の最後の生き残りとされ、先祖の霊毛で編んだちゃんちゃんこを着ている。悪い妖怪の退治で今日も忙しい鬼太郎。下駄を飛ばして思いのままに動かしたり、髪の毛を鋭い針のように飛ばしたり。ピンチのときは体の中から電気を発したりもする。カランコロン、カランコロン……。水木さんの故郷にいると、どこからか鬼太郎の下駄の音が聞こえてくるようだ。
さて、水木さんの経歴について簡単に年表で紹介しよう(丸括弧内はそのころの水木さんの様子など)。
1922(大正11)年3月8日:大阪府で生まれ、生後まもなく母の故郷である鳥取県境港市に移る(4歳で言葉を発したという。発した言葉は「ネンコンババ(猫の糞)」。布団で粗相をした際、猫のせいにしようとしたらしい)
1943年:陸軍鳥取連隊に入隊。翌年、激戦地パプアニューギニアのラバウルで米軍の空襲に遭い、左腕を失う(南か北、どちらがいいかと上官に尋ねられ、温かいほうがいいと答えた結果、南の激戦地になったという)
1946年:復員。数年後、武蔵野美術学校(現・武蔵野美大)入学
1951年:神戸で紙芝居作家に。やがて貸本漫画家を目指し上京
1958年:「ロケットマン」で漫画家デビュー
1961年:見合い結婚(もうすぐ40歳になる水木さんを心配した両親が縁談の話を持ってくる。出会ってすぐに結婚。妻・布枝さん=92 )
1965年:鬼太郎、週刊少年マガジンに登場
1967年:「墓場の鬼太郎」のテレビアニメ化決定(「墓場」という言葉に玩具スポンサーが難色を示し、幼少期の水木さんのあだ名「げげ」をもじって「ゲゲゲの鬼太郎」となる)
2003年:水木しげる記念館が境港にオープン
2010年:NHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」が大ヒット(水木夫妻を特集した雑誌も数多く発行される。米子空港の愛称が「米子鬼太郎空港」に)
2015年11月30日:多臓器不全 で都内の病院で死去。享年93(同月11日、東京都調布市の自宅で転倒。頭部を強く打ち入院。緊急手術により回復したが、容体が急変した)
[1/3ページ]