泉鏡花の名作は“復讐”が目的だった? 尾崎紅葉に引き裂かれた神楽坂芸妓との恋、小説と正反対の結末とは

エンタメ

  • ブックマーク

『天守物語』『滝の白糸』『荒野聖』など、泉鏡花の小説を原作とした映画やドラマ、演劇、歌舞伎の作品は数多い。作家と芸者の悲恋がテーマの1つである『婦系図』もそんな一作である。これまで様々な名優たちが出演した作品ではあるが、そもそも鏡花が執筆した動機は、師匠である尾崎紅葉への“復讐”だったとも。実は鏡花、実際に芸者と恋に落ち、紅葉にその仲を裂かれているのである。だが、現実で迎えた結末は、悲恋小説とは正反対だったようだ。

(「新潮45」2006年6月号特集「明治・大正・昭和 文壇『男と女』13の愛憎劇」掲載記事をもとに再構成しました。文中敬称略)

  ***

鏡花が迫られた究極の二者択一

「俺を棄てるか、婦を棄てるか」
「婦を棄てます」

 泉鏡花の代表作『婦系図』に出てくる有名なシーン。のちに新派劇の定番となり、市川雷蔵の映画にもなった作家と芸者の悲恋物語は、鏡花の実人生が反映されたものだった。

 鏡花が神楽坂の芸妓、桃太郎と出会ったのは明治32年1月、鏡花26歳、桃太郎17歳のときである。当時鏡花は、「金色夜叉」で一世を風靡し流行作家となっていた尾崎紅葉の弟子として、紅葉が主宰する文学グルーブ硯友社に属していた。

 一目見たときから心惹かれあい、やがて同棲を始めた鏡花と桃太郎だが、師の紅葉は2人の仲を知ると激怒した。そして冒頭の言葉。鏡花は究極の二者択一を迫られ、文字通り泣きながら桃太郎と別れることを決意したのである。

 だが、なぜ尾崎紅葉は2人の仲を裂こうとしたのか。それを理解するには、当時の文学界独特の師弟関係や時代背景を知る必要がある。

師弟関係に厳格だった紅葉

 泉鏡花は明治6年、石川県金沢市に生まれた。16歳のときに友人の下宿で尾崎紅葉の「二人比丘尼色懺悔」を読んで感激し、文学を志すようになる。明治23年に上京、その翌年紅葉宅を訪ね、入門を許され、紅葉の内弟子として書生生活をスタートした。

 当時は、各種新人賞が乱立する現在と違い、小説家になるには誰か有力な作家の門人になるほかはなかった。門人といっても、実質は玄関番や雑用に使役されることの多い、厳しい徒弟修業の身の上である。とくに尾崎紅葉は師弟関係に厳格だった。

 のちに鏡花は修業時代を振り返り、「小言なり仕付けなりが厳格ですから、始めから心底崇拝して薪を樵り水を汲む考へのものでなければいけなかつたし、又第一さういふ考へのものでなければ続かなかつたのです」(「紅葉先生の追憶」)と語っている。

 封建的ともいうべき文学的徒弟制度。門下生は会合に出かけても師と別れて廊下の端を歩き、常に下座に位置し、紅葉が銭湯に行くときはその身体を流すのだった。そのかわり紅葉は、弟子たちの原稿の売り込みや作品の添削など文学面での面倒見はよかった。

次ページ:死別した母と同じ名前の女性

前へ 1 2 3 4 次へ

[1/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。