東條英機を見て感じた人情のつれなさ、日本人の便所に来たパール判事…速記者たちが語った「東京裁判」秘話

国内 社会

  • ブックマーク

前編【<東京裁判・開廷から78年>カネの問題、最も苦労したことは…速記者10人が語っていた裏話】からのつづき

 第二次世界大戦後の1946年に開廷した「極東国際軍事裁判」、いわゆる「東京裁判」は、現在も様々な議論が存在する。研究本の類は現在も新刊が店頭に並び、4時間半を超えるドキュメンタリー映画「東京裁判」(1983年)は近年、終戦記念日に合わせた特別上映が定番化した。

 いまだ関心が高いこの裁判は、日本の戦後を方向づけた歴史的出来事であり、多種多様な“登場人物”たちが織り成す人間ドラマでもあった。その両面を法廷の中央で見ていた者たちがいる。「人情のつれなさというものを身にしみて感じさせられた」――東京裁判から6年後、裁判記録の作成に従事した衆議院の速記者たちが語った言葉とは。

(前後編記事の後編・「新潮45」2010年12月号掲載「稀少資料入手! 国会速記者たちが語っていた『東京裁判』裏話」をもとに再構成しました。文中の年齢、役職、年代表記等は執筆当時のものです。文中敬称略)

 ***

パール判事は日本人トイレを使用

 座談会の後半に入ると、出席者たちは、いよいよ裁判の登場人物の感想を述べ始める。

〈検察官ではフィリピンのロベス(原文ママ)というのがいましたね。あれが非常に威丈高になつて食つてかかるんだけれども、ああいう尋問の態度でもやつぱり大国民と小国民は違うんじやないかというような感じを持つたね。〉

〈毒舌を吐き、非常にゼスチュアを見せて、虚勢をはつているようなところが見えた。〉

「ロベス」とは、法廷で激しい対日批判を展開したことで知られるペドロ・ロペス検事と思われる。この直後、ロペスと対比させて、英国の検察官コミンズ・カーに触れている。

〈それと正反対なのがコミンズ・カーという検事です。イギリスの王室の法律顧問か何かしている偉い人らしいんだけれども、いつでも長身に黒つぽい古い洋服をまとうて、髪の毛はボサボサ(原文はくノ字点)にさして、地味に、淡々とやつていましたね。

次ページ:真相は藪の中のゴシップも

前へ 1 2 3 4 5 次へ

[1/5ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。