【東京裁判・開廷から78年】カネの問題、最も苦労したことは…速記者10人が語っていた裏話

国内 社会

  • ブックマーク

 第二次世界大戦後の「極東国際軍事裁判」、いわゆる「東京裁判」は1946年5月3日に開廷した。A級戦犯として起訴された日本人被告は28人。約2年半後の11月12日、免訴・病死の3人を除く25人に絞首刑(7人)や終身禁固刑(16人)、禁錮20年(1人)、禁錮7年(1人)が言い渡された。

 裁判官は連合国側11カ国の11人、裁判長は豪州のウイリアム・ウェッブ。検察側の国際検察局も連合国側各国の出身者で構成され、首席検察官は米国のジョセフ・キーナンが務めた。弁護にあたったのは鵜澤總明 を団長とする「極東国際軍事裁判日本弁護団」や米国人たちである。

 開廷から今年で78年を迎えるこの裁判については、現在も様々な議論が存在する。関係者の人数が膨大だったことも、研究本やドキュメンタリー映画などから見て取れるだろう。だが、そうした記録には残りにくい“裏方”として、最初から最後まで東京裁判を見続けた者たちがいた。裁判記録の作成に従事した衆議院の速記者たちである。法廷の中央で速記符号を書き続けながら、彼らは何を見ていたのか。

(前後編記事の前編・「新潮45」2010年12月号掲載「稀少資料入手! 国会速記者たちが語っていた『東京裁判』裏話」をもとに再構成しました。文中の年齢、役職、年代表記等は執筆当時のものです。文中敬称略)

 ***

速記者たちが東京裁判を語り合う

〈戦争裁判ははたして“首祭り”かどうかの論議はさておき、世紀の国際裁判と言われた東京裁判の法定記録はいかにしてつくられたか、当時秘せられた事実を明らかにしつつ、日本語コート・リポーターの世話役を勤められた人々に、その回顧をしていただこう。〉

 これは、衆議院速記者養成所の卒業生でつくる「衆友会」の会報誌「衆友」の第13号に掲載された座談会の序文だ。当時の衆議院の男性速記者たちが、その数年前に法廷速記者(コート・リポーター)として執務した極東国際軍事裁判(東京裁判)について語り合う内容になっている。

“首祭り”などという表現にどぎつさが漂うが、何しろ発行日は56年前の昭和29(1954)年4月25日だ。サンフランシスコ講和条約の発効から2年後で、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)による占領時代の記憶がまだ生々しいころである。

 私は今年9月下旬(編集部注:2010年)、先ごろ刊行された『速記者たちの国会秘録』(新潮新書)を著すため2年ほど前から取材で接触してきた元衆議院速記者たちを通して、東京裁判の座談会記事が掲載された「衆友」の現物を入手することができた。同養成所の教授、生徒らが編集し、ガリ版刷りでごく少数、印刷されたものだ。

次ページ:裏方たちの息遣いや本音、戸惑い

前へ 1 2 3 4 5 次へ

[1/5ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。