24時間体制で1体3時間、1日200体…インド全土から死者が集まるガンジス川「野外火葬場」潜入記
日本の火葬率は99.99%(2022年度衛生行政報告例、厚生労働省)。「故人を火葬場で火葬する」のが、ほぼ必須の国だ。
私はかつて『葬送の仕事師たち』(新潮社)を書くにあたって、火葬場を取材した。遺族にとって故人と最後のお別れとなる、悲しみのピークの場だし、働くスタッフにとってもデリケートな働きが必要な場だ。
「火葬開始」のボタンを押せば、遺体はすべて自動的に焼かれると思われがちだが、火葬炉の担当者は、いわく「きれいに焼く」ために、燃焼具合を小窓から目視し、炉温の調整に余念がない。もっと言えば、小窓から鉄の棒を差し込んで遺体の部位の位置を動かすこともある。
人間は心臓が止まった時点で、即物的にはモノになる。しかし、感情的には割り切れないものがあるから、遺族も葬送の仕事人も一所懸命に故人と向き合っている――。
そんな感想を持ったことを、このほどインドのガンジス川の川岸に位置する町、バナーラス(バラナシ、ベナレスとも)で思い出さずにはいられなかった。そして、ところ変われば「しきたり」も変わる、とつくづく思った。報告したい。【ノンフィクションライター/井上理津子】
(前後編の前編)
***
【写真を見る】まるで焼野原…早朝の野外葬儀場、夜間に煌々と炎が上がる様子も
ヒンドゥー教徒なら“バナーラスで火葬”
首都・デリーから南東に約800キロ、空路2時間弱。バナーラス空港に着くと、赤や黄などカラフルな色の花々に迎えられ、「南国に着いた」と心躍った。デリー郊外に在住して10年の親戚、前田くんが同行してくれた今回のバナーラス旅は、日本語ガイドのSさん(38)と空港で会い、始まった。
「ようこそ。バナーラスは日本で言うと京都です。3000年の歴史あるヒンドゥーの聖地ですから、インドに来たからには絶対に来てほしい町。大歓迎します」
「ガンガー(ガンジス川)の雄大な流れに身を置ける。あなたたちは幸せ」
「絹織物の産地です。金銀銅をあしらった厚手のバナーラスシルクがスペシャルです」
などと、Sさんは立て続けにバナーラスの町をアピールする。「なんでも聞いてください」とおっしゃるので、さっそく質問してみた。「あなたもヒンドゥーですか?」と。
「もちろんです」
「あのー、ご両親はご健在?」と婉曲に問いを重ねた私の本当に知りたかったことをすぐさま察してくれ、
「いいえ。父は亡くなり、バナーラスで火葬しました」
「バナーラスで火葬、が意味するのは、ガンジス川の川岸にある野外火葬場で火葬することですよね?」
「はい、もちろん。私自身もいずれバナーラスで焼いてもらうつもりですよ」
そんなSさんとのやりとりと、前田くんが「仕事仲間のヒンドゥー5人にヒアリングしたら、全員が『自分もバナーラスで火葬を望む』と言っていた」と話してくれたことが、今回の旅の最大の目的である火葬場見学の伏線となった。
[1/3ページ]