実働はわずか1年半…大洋「スーパーカートリオ」はどのように生まれ、消滅したのか?
“生みの親”はアイデアマン「近藤貞雄監督」
打力や投手力が売りのチームは珍しくないが、盗塁でひたすら走りまくるチームは、なかなかお目にかかれない。そんななかで、1980年代半ば、1チームで3人が史上初の40盗塁以上を記録する快挙が実現した。大洋(現・DeNA)のスーパーカートリオである。【久保田龍雄/ライター】
【写真特集】横浜DeNAオフィシャルパフォーマンスチーム「diana」 笑顔がまぶしすぎる球場での瞬間20選
1番・高木豊、2番・加藤博一、3番・屋鋪要の3人からなるスーパーカートリオは、1985年に大洋の監督に就任した近藤貞雄が“生みの親”になる。
近藤監督は1966年の中日コーチ時代、まだ先発完投が当たり前だったときに「投手の肩は消耗品」と日本で初めて投手分業制を導入し、中日監督時代(81~83年)にも試合の前半を攻撃主体、後半を守備主体にメンバーをガラリと入れ替える“アメフト野球”を用いるなど、無類のアイデアマンだった。
その柔軟な発想力は、大洋でもいかんなく発揮される。川崎球場時代から「打線が打てば勝ち、打てなければ負け」という大味なチームを、足をフルに使ったスピード型のチームへと大改造したのだ。
前年の盗塁王・高木を1番、俊足巧打の加藤を2番に据え、3番にはプロ野球運動会の100メートル走で3年連続優勝した“快速男”屋鋪を入れた。3番は「強打者、もしくは好打者」が常識とあって、前年8番を打っていた屋鋪の抜擢には、敵将からも驚きの声が上がった。
だが、近藤監督は「球場などを考えた場合、屋鋪がピッタリなんです。なぜかといえば、両翼94メートル、しかもフェンスが4メートル以上もある。ホームランは後楽園なんかに比べたら、はるかに出にくい。そういうところで3番というのはね、シングルを二塁打、二塁打を三塁打にできる男。これだと思うんです。1番から3番まで足を使える男を並べる。これが横浜球場に合った打線なんです」(『週刊ベースボール』85年8月12日号)と力説した。
「50個アウトになってもいいから、100個走れ」
屋鋪の3番起用は当たり、85年は打率.304、15本塁打、78打点を記録。まさに「立場が人を育てる」だった。8番時代は塁に出ても、次打者の投手が送りバントをするケースが多く、盗塁数も伸びなかったが、3番に定着すると、水を得た魚のように、高木、加藤とともに走りまくった。
近藤監督も3人に「50個アウトになってもいいから、100個走れ」と厳命した。どんな場面でも「とにかく走れ」で、帰塁したら罰金というから、徹底している。
三者三様、走り方にも個性があった。トリオの一人、加藤は「高木君は都会的なセンスで走るという感じだし、屋鋪君は野性味のある走り、そして私は庶民的な(?)走りだった」(自著『生き抜いた21年』青谷舎)と回想している。
高木は中央大時代の1979年6月、全日本大学野球選手権決勝、早稲田大戦で、“神走塁”を披露している。0対0の3回2死満塁、4番・小川淳司の中前安打で一塁から一気に本塁を突き、捕手の落球に乗じて、あっと驚く3点目をもたらしたのだ。190センチ近い巨体のチームメイトと相撲を取って勝ったという話も伝わっており、抜群の身体能力を持っていた。
最年長の加藤は、投手の癖を見抜くのがうまく、高木が“足のスランプ”に陥ったときは、エンドランの形でアシストする良き兄貴分。屋鋪はスタートが遅れても、強引に二盗を成功させてしまう野性味に溢れ、足の速さでは、トリオの中で文句なしの1番だった。
[1/2ページ]