サウナではどこに座るべき?自宅でできる「究極の入浴術」は? お風呂のプロが解説する、最強の入浴方法
要介護リスクを29%も低減する“最強の健康法”である入浴。温泉とスーパー銭湯の活用術を温泉療法専門医が解説する。日々の仕事でお疲れのあなたが選ぶべきは……。【早坂信哉/東京都市大学人間科学部教授】
***
世界に冠たる「入浴大国ニッポン」。お風呂に入ることによる健康効果をどれだけ上手に享受できるか。「正しい温泉術」を紹介したいと思います。
〈全国3000近くの温泉地に恵まれた日本。老若男女を問わず、行楽の定番といえば温泉であり、日本人ほど温泉好きな民族はいない。せっかくならば、その効果・効能の恩恵に存分にあずかりたいところである。
これまで、25年超にわたって入浴に関する研究をし、温泉の健康効果についても調査を続けている、温泉療法専門医で東京都市大学人間科学部教授の早坂信哉氏。日本温泉気候物理医学会の理事でもある早坂教授が、温泉の奥深い魅力について解説する。〉
縄文人も温泉に入っていた?
約6000年も前に縄文人が温泉に入っていたと推測できる痕跡が、長野県諏訪湖東岸の発掘調査で見つかっています。また、日本最古の書物である「古事記」(712年)に道後温泉が登場し、「出雲国風土記」(733年)には温泉療法が実践されていたことがうかがえる記述が登場します。
その他にも、「信玄の隠し湯」が有名だったり、江戸時代の“温泉番付”には東の最高位が草津温泉で、西が有馬温泉と紹介されていたりと、日本の「温泉文化」は古い歴史を持っています。
このように日本が誇る文化のひとつである温泉に関しては、その効果・効能についての研究が続けられていて、特に一定の成分を含んだ療養向きの温泉は、環境省によって「療養泉」と定義され、10種類に分類されています。
(1) 単純温泉
(2) 塩化物泉
(3) 炭酸水素塩泉
(4) 硫酸塩泉
(5) 二酸化炭素泉
(6) 含鉄泉
(7) 酸性泉
(8) 含よう素泉
(9) 硫黄泉
(10) 放射能泉
そして、それぞれの療養泉による効果が期待される病状を「適応症」と呼び、やはり環境省の指針によって定められています。よく温泉の脱衣所に書かれている「効能」はこの適応症に基づいて書かれたものです。
例えば、酸性泉の適応症にはアトピー性皮膚炎が、放射能泉の適応症には高尿酸血症(痛風)が含まれています。ただし、疲労回復や関節リウマチ等、適応症の8割近くは、10ある療養泉全てに共通したものなので、適応症を細かく調べて「私はこの病気があるのでこの療養泉に入らなければならない」と神経質になる必要はないと思います。
[1/4ページ]