「丸亀製麺」世界ナンバーワン店をプロデュースしたプロが提言 「令和を生き残るスキルは『相談力』」
学歴なし、キャリアもなし。居酒屋経営からスタートした若者が大手外食チェーンの海外進出や吉本興業の事業支援を依頼されるまでになったのは、ひたすら「相談する技術」を磨いてきたからだ。事業開発の達人・山中哲男氏がとっておきの技を披露する。
***
最初に私がどんな人間なのかお話ししておきましょう。生まれは兵庫県加古川市の工場地帯。地元の高校を卒業しましたが、大学に進学することができず18歳で社会に出ました。学歴もキャリアもない、ただの若僧です。就職した工場での仕事も長くは続かなかった。途方に暮れて友人に相談したところ、起業という選択肢があることを知り、焼き鳥居酒屋の経営を目指すようになります。でも、開業資金がない上に、経験もない。私がやれることは、友人、その親御さん、アルバイト先の店長にひたすら相談を繰り返すことでした。
ゼロからのスタートだったので、物件探し、資金集め、内装設計、食材の仕入れ先、ゴミ出しまで、一つひとつを誰かに聞いて、ダメ出しされては、それをもとに試行錯誤を繰り返しました。今振り返るとむちゃくちゃです。
内装もメニューも決まっておらず
例えば、友人の親御さんのところに押しかけ「居酒屋やるのでお金を貸してください!」と、いきなりお願いしたことがあります。これでは普通、貸せません。向こうは「どんな店をつくるんや?」と聞いてきます。でも、何にも考えていなかったので「考えてからまた来ます!」と答えるしかなかった。そんなレベルだったのです。
また、内装設計で「どんな内装にしたいの?」と聞かれても「格好ええ感じ」というぐらいしか言えませんでした。後になって「ゆったり」「くつろげる」というコンセプトが浮かんできたのですが、そのためのテーブルやイスの高さ、また配置も分からない。そこでメジャーを携えて他の飲食店を片っ端から回りました。いきなり「内装を測らせてくれ」なんて、お店の人からしたらびっくりでしょう。
でも、真顔で頼んでいると、相手にしてくれる方もいる。テーブルの間隔はこれぐらい離れていたほうが余裕があって、くつろげそうやないですかと、聞いていると相手も乗ってきてくれる。その後、何とかオープンにこぎ着けましたが、今度はメニューが決まっていない。
そこで、私はまた相談します。相手はお客様でした。何を食べたいのか、何を飲みたいのか、黒板を持って各テーブルに聞いて回るのです。こちらが考えたメニューの下に、棒線を引いてもらい「正」の字が出来上がると正式にメニューに加えるルールです。すると、お店づくりに参加している感覚になったのかお客様が面白がってくれた。「あの店はおもろい」と評判になり、いつの間にか、店は予約が取れない状態に。あれこれ成功の要因を考えてみたのですが、結局、一人だけで決めつけなかったこと。相談に乗ってくれた方のアイデアをうまく利用できたことが大きかった。お金を貸してくれた人、メジャーで店の中を測らせてくれた他店の人、メニューを選んでくれたお客様など、皆のアイデアが集まってお店を繁盛させてくれたと分かったのです。
[1/5ページ]