兄の娘との背徳的な関係、妊娠を知りパリへ逃亡…島崎藤村は実体験を描いた“問題作”をなぜ執筆したのか

エンタメ

  • ブックマーク

 人生の苦悩や陰の部分を緻密な描写で著し続けた文豪・島崎藤村。精神に変調をきたして牢死する『夜明け前』の主人公が、藤村の実父をモデルとしていることはよく知られている。そして藤村自身の姿は、作家の男が自身の姪と関係を持つという『新生』で描かれた。藤村の実体験を“告白“するこの作品はスキャンダルとしても注目され、姪の島崎こま子に重い十字架を背負わせることにもなった。藤村はなぜこの衝撃の問題作を執筆したのか。

(「新潮45」2006年2月号特集「明治・大正・昭和 文壇13の『怪』事件簿」掲載記事をもとに再構成しました。文中敬称略)

 ***

藤村の窮地を救った『新生』

 近親愛を題材にした島崎藤村の『新生』は、彼自身の救いがたい蹉跌の告白でもあった。次兄の娘である島崎こま子と背徳的な関係に陥った彼の、身もだえるような葛藤、周囲との軋轢といった、現実の生々しい愛憎が作中に投影されている。

 長編5作目となるこの連載が朝日新聞紙上ではじまったのは、大正7年5月のことである。実生活で、隘路(あいろ)に迷い込んだ藤村は、社会的に抹殺されることも覚悟で、あえて封印してきた箱を開け、こま子と決別するのである。

 それから19年。生活に窮し、救貧院に保護されたこま子は、昭和12年の「婦人公論」5、6月号に「悲劇の自伝」と題した手記を寄せた。彼女は、「あの小説は殆んど真実を記述してゐる」と証言している。それだけに、藤村の人間的、文学的窮地を救うことになった『新生』は、彼女にとって重い十字架となった。

「哲学者としての芸術家としての叔父には、一つの過失が一つの大きな収穫として帰ってきた。けれども、才能のない平凡な女であった私には、耐えられぬ写真として公衆の前に引きづり出され、私の平凡な女として人生を歩むことを拒否せしめることになったのではなからうか」

藤村の子の面倒を見るために出入り

 浅草新片町の島崎家に、次兄・広助の娘である、こま子が手伝いに入ったのは、明治44年ごろのことだった。

 その前年、四女を出産して間もない妻・冬子が、他界していた。残された4人の子の面倒を見るために、姉・久子と一緒に藤村のもとに出入りするようになったこま子だが、姉は間もなく嫁いでしまい、彼女ひとりが取り残される格好となった。

 器量よしで陽気な姉に対し、女学校を卒業したばかりの19歳のこま子は、色の浅黒い内気な娘であったようだ。

 以前住んだ南豊島郡西大久保の家で、病魔により幼い3人の娘を次々と失った藤村は、そこをわずか1年ほどで引き払い、明治39年にここ新片町に越してきていた。

 島崎家のあった隅田川端は、柳橋の花街にほど近く、江戸風情の色濃い町である。川風が吹き込む2階の六畳間を書斎としていた藤村は、そこで一日執筆に専念すると、ぶらりと外に出て酒を飲んでから深夜に帰宅した。子どもたちとこま子が床をのべるのは、下の八畳間と決まっていた。

次ページ:藤村、41歳の過ち

前へ 1 2 3 4 次へ

[1/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。