こめかみを撃ち抜かれ、指にはエンゲージリングが…「ラストエンペラーの姪」が遂げた心中事件の真相 相手男性が悩んでいた“父親の問題”
前編【青森・八戸出身の青年とピストル心中した「ラストエンペラーの姪」 親友女性が証言した「交際の様子」「忘れられない口癖」】からのつづき
満州国皇帝の姪・愛新覚羅慧生(えいせい)と、青森県出身の大久保武道が歩んだ恋路の果ては、暗い山中でのピストル心中――。昭和32年に起こった「天城山事件」は、三ツ矢歌子主演の「天城心中 天国に結ぶ恋」として映画化されるほどの関心を集めた。しかし、昭和史に残る悲恋物語という見方だけでは余りあるだろう。前編で親友が語った慧生の素顔に続き、後編では武道の実弟が”父への反発心“を明かす。いまだ明らかにならない真の動機とは。
(前後編記事の前編・「新潮45」2005年6月号掲載「昭和史 女と男の七大醜聞 『天城山心中』愛新覚羅慧生の女ごころ」をもとに再構成しました。文中の年代表記等は執筆当時のものです。 文中敬称略)
***
地方名士の嫡男
昭和32年2月、慧生と武道は目白のそば屋で、結婚の誓いを交わす。学生同士の他愛もない、ままごとにも見える。だが、この約束には、慧生にとっても戯れごとで済まされない決意が含まれているはずだった。
「もし、彼と一緒になるなら、行李ひとつで家を出なくちゃ」と明子には言ったものだ。愛新覚羅、嵯峨の両家とは縁を切らねばならないだろう。当然、父・溥傑の拘束が解かれた日には、家族で中国大陸に戻るという母の希望に背くことにもなるだろう。
慧生も明子も当初は、武道が八戸屈指の有力者の息子であるとは露ほども知らなかった。彼自身は、母が文房具屋を開いていると言うのみだった。
八戸に代々続く大久保家は大店・多喜屋を営む、豊かな家である。武道の父・弥三郎は、南部鉄道常務、デーリー東北新聞社社長、八戸商工会議所副会頭まで務めた土地の顔役で、落選はしたが市長選や参院選にも打ってでている。大川周明や安岡正篤に傾倒した日本主義者でもあった。忙しい身で、一年中めったに家に寄りつかず、外に多くの女性がいる豪放な遣り手だったのだ。
6人きょうだいの長男として生まれた武道には、父の存在そのものが威圧的だったろう。ときおり家にいるときは、絶対的な威厳を保ち、口より先に手が出る。たまに、外につくった見知らぬ子を連れてくるのを、母が複雑な顔で見ていた。
[1/4ページ]