旧ソ連の荒野に咲く「魅惑のバス停」を一挙紹介…「鉄のカーテン」の向こう側にあった“ストリートアートの極北”とは
世界的アーティストの“作品”も
バス停造りには、ソ連出身の世界的アーティスト、ズラブ・ツェレテリも関わっていた。日本で言えば横尾忠則さんにバス停を発注するようなものか。
そのバス停作品は、例えばアブハジアの道路上に突然現れる。視界に入れば絶対に凝視してしまいそうな、白地にところどころ赤いタイルが入った壺のような形の構造物。“こんなところになぜアート作品が?”と思いきや、それがバス停なのだ。ツェレテリがデザインした“アートバス停”のひとつだ。
アブハジアの別のバス停は、波のようにも、シャコガイのようにも見える独特な造形。背面には緑、黄色、赤、青のタイルが貼られ、後ろから見ても美しい。これもツェレテリデザインだ。知らなきゃここにバスが来るとは思わず、写真だけ撮って通り過ぎてしまいそう。そんな芸術的で贅沢な作品が道路脇にポンとあるのだ。
キルギスには巨大な鳩のオブジェが乗ったバス停がある。その鳩が正面から見ればキュート、後ろから見れば実に猛々しいのである。日本にあれば“珍スポ”として人気になっていたに違いない。
星野さんは2016年のアブハジア撮影旅の際、移動中にこうしたバス停を見かけ、心をつかまれた。以来、旧ソ連の国々に行くたびにバス停を撮影。撮り溜めた作品をAPAアワード2024に出品したところ、「金丸重嶺賞」を受賞するなど高く評価された。
また過去に撮影したものを多数収録した写真集「ソ連のバス停」(東京キララ社)も発売されている。
なお星野さんによれば、訪れた数々のバス停はどこも時刻表はなく、その辺を歩いている地元民に時間を確認するか、人が集まってくるのを見て「バスが来る」と察知し待っていたという。
ソ連のバス停、彼の地の揉め事が治まった暁には、ぜひ行ってみたいものである
※星野さんの作品など「APAアワード2024」受賞作品は4月30日~5月5日まで京都市美術館で巡回展が行われる