旧ソ連の荒野に咲く「魅惑のバス停」を一挙紹介…「鉄のカーテン」の向こう側にあった“ストリートアートの極北”とは
ハッと目を引く美しさ
あの国ではこんなものに大量のお金と労力を注ぎ込んでいたのか! 日本人なら、いや、世界の多くの国の人たちが驚きそうなものが、かつてソビエト連邦だった地域に存在する。その驚きそうなものとは、“バス停”。旧ソ連地域には、想像の上をいく豪華さや芸術性、滑稽さをまとったバス停が大量に存在しているのだ。旧ソ連の国々を巡って“バス停百景”を撮影してきた写真家・星野藍さんの作品を紹介する。【華川富士也/ライター】
【写真】荒涼とした大地に突如、姿を現す“アート感”あふれるバス停たち。ここでバスを待つのはどんな気持ちなのだろうか
多くの日本人にとって、かつてのソビエト連邦は“壁”の向こうにある遠い場所だった。気楽に「観光」なんて思わない。モスクワ以外の地名はよく知らない。頭に浮かぶのは「クレムリン」「赤の広場」「エルミタージュ美術館」ぐらい。あとは「寒い」「暗い」「怖そう」なイメージがあるだけだった。
そんなソ連だった地に、魅力的なバス停が大量に造られ、今も残されているという。日本にもメロンやイチゴなどのフルーツの形をしたバス停があるが、旧ソ連のバス停は芸術性やコスト面でグンと上をいっているのだ。
旧ソ連の国々を巡り、実際に現地でバス停を撮影してきた写真家の星野藍さんによれば、特にアブハジアにはハッと目を引く美しいバス停が多いという。
なぜアブハジアに多いのか。
「スターリンの別荘があり、度々訪れていたからでしょう」
“史上最悪”と呼ばれた独裁者への忖度が働いた結果、行き過ぎたバス停が増えたと考えられるという。
[1/2ページ]