【光る君へ】一条天皇とラブシーン… 高畑充希演じる「中宮定子」のあまりにも浮かばれない近未来

国内 社会

  • ブックマーク

父のお膳立てで頂点を極めたが

 定子が4歳年下の一条天皇のもとに入内したのは、正暦元年(990)正月、15歳のときのことで、その年のうちに父の道隆は彼女を中宮、つまり一条天皇の正妻にした。天皇の妻が中宮になることを「立后」というが、この場合、道隆はそれをかなり強引に行っている。

 后の位には皇后、皇太后、太皇太后の三つがあって「三后」と呼ばれた。一般には、それぞれ順に、今上天皇の正妻、前の天皇の正妻、その前の天皇の正妻を指すが、天皇が代わると后も代わる、という決まりはなかったので、少々ややこしい。つまり、3人のうちのだれかが亡くならないかぎり空席が出ない仕組みで、このときは一条天皇には正妻がいなかったものの、三后には空席がなかったのだ。

 当時、「中宮」とは皇后、もしくは三后の別称で、道隆はそこに目をつけた。つまり、別称である「中宮」を、あたらしい后の枠として定め、定子をその座に就けたのである。

 むろん、道隆のこうした強引さに周囲は不満を募らせたが、道隆が関白として政権を牛耳っているうちは、だれもが従うほかなかった。一条天皇と定子は、相思相愛だったようだから、道隆の栄華のもとで二人の関係も安定した。しかし、いったん道隆になにか不都合が生じれば、非常識な身内びいきを重ねたツケとして、その身内は凋落しかねない、ということでもあった。

 そのときは、かなり早く訪れた。元来が大酒のみの道隆は、飲水病、つまり現代でいう糖尿病の持病を抱えていた。そこに疫病が大流行した。これは疱瘡、つまり天然痘で、都の人口の半分が失われたとも伝わる。第16回「華の影」では、疫病対策の必要性を訴える道長らの申し出を、道隆がいっさい無視する様子が描かれたが、結局は、道隆自身が疱瘡に感染し、長徳元年(995)4月10日、死去してしまうのである。

 死を前にして道隆は、ドラマでは三浦翔平が演じる長男の伊周を、自分の後継にしようと画策するが、一条天皇が受け入れなかった。これは道隆の専横を快く思っていなかった妹の詮子の意思が働いたものと考えられる。

次ページ:父の死後に定子を襲った不幸の連鎖

前へ 1 2 3 4 次へ

[2/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。