「コロナをきっかけに50代で落語家に」 元日テレアナ・藪本雅子が語る「社会人落語デビュー」
「きっかけはコロナ禍でした。それまで全国各地から寄せられていた講演の依頼が、感染防止ということで一切なくなりまして。やることがない、困ったぞ。さて、この先をどうやって生きていこう……と考えていた矢先のことでした」
巣ごもりの日々を笑顔で振り返るのは、日本テレビでアナウンサーや報道記者を務めた藪本雅子(56)だ。最近は「音羽亭左京」の芸名で、全国各地の落語会で高座に上がっている。
「モヤモヤが続いていたある時、思い立って立川談志さんの『金玉医者』という一席の映像を見てみたんです。私は寄席に行った経験もなく、文字通り初めての落語体験。それが見事にハマってしまいました」
以来、数カ月。談志はもとより、古今亭志ん朝ら斯界の先達が遺した作品を見続ける“落語三昧”の日々が始まった。
「ある時、志ん朝さんも得意としていた人情噺(ばなし)の一つ『文七元結(もっとい)』を聴いていたら、感動のあまりおえつするほど泣いてしまって。それで、すごい世界があるんだなあと感じ入った次第」
趣味で始めたはずが…
すっかり落語の魅力に取りつかれた藪本は、その後もあれやこれやと東西の作品を聴き続けた。すると次第に「自分もやってみたいという気持ちがメラメラと燃え上がった」という。
「ネットで検索して、社会人向け落語教室の『なまらくの会』に申し込みました。講師は落語立川流の立川寸志さん。大学を卒業後に大手出版社に勤務し、40歳を過ぎて噺家に転身した異色の方。私も50代からのスタートなので、どこかシンパシーを感じたんです」
講座の期間は3カ月。課題の噺を覚えて稽古を繰り返し、それを発表会という形で講師や他の受講生の前で披露するものだ。
「心臓はバクバクでしたが、終わってみれば“快感!”でした。それから2年、自宅近くで京都大学落語研究会のOBが主催する社会人落語の会があると聞いて出かけたら、打ち上げの酒席で“一緒にやりましょう”と盛り上がって。趣味的に始めるはずが、本気の取り組みになりました」
社会人野球ならぬ、社会人落語の世界。少しずつレパートリーも増え、いまでは「転失気(てんしき)」「権助魚(ごんすけざかな)」「お菊の皿」「やかんなめ」「松山鏡」など江戸の古典落語5席と、上方落語の「動物園」「元犬(もといぬ)」という2席を持ちネタにしているそうだ。
「滑稽噺も人情噺も大好きで、いまは両方の要素を持つ『厩火事』を勉強中。酒好きで働かない亭主と、自分への愛情を試す髪結いの女房の姿を描く噺ですね」
[1/2ページ]