日本人が大嫌いだったアンドレ・ザ・ジャイアントの孤独 唯一理解していたのはG・馬場だった

  • ブックマーク

 数々の名勝負に名を刻み、規格外の大きさからプロレスに縁のない人にもその名が知られたアンドレ・ザ・ジャイアント(1946~1993)。46歳の若さで旅だってから31年になります。リングの上では荒々しいファイトを見せていたアンドレが人知れず抱えていた悩みとは何か。朝日新聞の編集委員・小泉信一さんが様々なジャンルで活躍した人たちの人生の幕引きを前に抱いた諦念、無常観を探る連載「メメント・モリな人たち」。今回はアンドレの知られざる素顔に迫ります。

おならも「必殺技」

 アナウンサーの古舘伊知郎さん(69)が「人間山脈」「1人民族大移動」「現代のガリバー旅行記」などと絶叫したのが懐かしい。その本質は、あまりにも大きな肉体にあるのだろう。

「1人と呼ぶには巨大過ぎ。しかし、2人と呼ぶには人口の辻褄が合わない」

 とも言っていたが、けだし名言である。

「大巨人」という異名で世界中の人々を湧かせたプロレスラー、アンドレ・ザ・ジャイアント(本名アンドレ・レネ・ロシモフ)である。父の葬儀に出席するため母国フランスに帰国中の1993年1月27日、心臓発作を起こしてパリのホテルで急逝。46歳という若すぎる死だった。

 訃報を速報したAP通信によると、アンドレの身長は223・5センチ、体重は235・5キロとなっていた。でも、実際はもっと大きかったのではないか。

 特に体重。田鶴浜弘・著「プロレス大研究」(講談社・1981年)によれば、なんと270キロとなっていた。ちなみに、足の長さは40センチもあったらしい。

 いずれにせよ、「世界8番目の不思議」と呼ばれ、プロレス界でも常識を覆す桁外れの巨体。遠征先の北海道札幌市では、サッポロビール園で生ビールを大ジョッキで78杯も飲み、同園から追い出されたとか。伝説は数々ある。

 フランス出身のアンドレが日本のリングに初めて上がったのは1970(昭和45)年1月。国際プロレスの試合だった。当時のリングネームは「モンスター・ロシモフ」。やがてカナダに転戦し、「アンドレ・ザ・ジャイアント」に改名した73年、ニューヨークを本拠地とするWWWF(現WWE)と契約。たちまち全米ナンバーワンの売れっ子レスラーとなった。その人気は「年収世界一のプロレスラー」としてギネスブックに掲載されたほど。しかも、そのころから「フォール負けなし、ギブアップ負けなし」の無敵のレスラーとして君臨した。

 74年、アントニオ猪木(1943~2022)が率いる新日本プロレスのリングに上がる。だが、猪木以外のレスラーでは試合にならないため、日本人レスラー3人が一斉にアンドレに挑むというハンディキャップマッチも組まれた。

 ところで、アンドレは日本人が大嫌いだったそうである。それは、日本人が彼をあからさまに化け物(モンスター)扱いし、見せ物小屋の異形物のような奇異の目で見たからであろう。たしかに、アンドレには異界から来た者のオーラのようなものがあった。

 驚くべきことに、アンドレは来日するたびに身長も体重も大きくなっていった。ゆで卵を一度に20個も食べていたからだろうか。試合中でも大爆音とともにおならを放ち、鼻がひん曲がるほど臭かったそうである。その悪臭はリングサイドにも漂ったことだろう。巨体を生かしたボディープレスやヒップドロップのほかに、おならまでもが必殺技になるとは何ともすごい話である。

 そんなアンドレではあったが、亡くなったとき作家の夢枕獏さん(73)が記した追悼文が興味深かった。

「異人の集団であるプロレス界の中にあっても、なお、彼は異人であった。彼自身が嫌いであった自分の肉体の特異性が、自分の人気を支えているという矛盾を、常に胸の中に抱え込んでいなければならなかったレスラーである」(朝日新聞:93年2月24日夕刊文化面)

 たしかに、日本での関心事は、どのレスラーがアンドレを持ち上げるか、誰がフォール勝ちを奪うかに集約されていた。いわば、アンドレは一方的に「やられ役」というか「汚れ役」を背負っていたようにも思える。規格外の巨人にとって、日本という国は住みにくかったに違いない。

次ページ:アンドレの孤独を理解していた馬場

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。