藤井八冠が名人戦連勝 豊島九段の「懐かしの戦法」に師匠は「新たな工夫を加えている」

国内 社会

  • ブックマーク

 名人2連覇を目指す藤井聡太八冠(21)に豊島将之九段(33)が挑む将棋の第82期名人戦七番勝負(主催・毎日新聞社、朝日新聞社)の第2局が、4月23、24の両日、千葉県成田市の成田山新勝寺で行われ、激戦の末に藤井が豊島を126手で下して連勝した。この一局でかつて大流行した「ひねり飛車」が飛び出した。【粟野仁雄/ジャーナリスト】

かつて人気だった「ひねり飛車」

 ひねり飛車は豊島の師である関西の名棋士・桐山清澄九段(76)が全盛期によく使った戦法だ。「現役最年長棋士」として奮戦した桐山九段は22年4月に惜しまれながら引退。節目となる通算1000勝には一歩届かなかった(通算996勝)。若き日の彼が「中原(誠)名人(76)を倒す」と言っていたのを覚えている。名人にこそなれなかったが、棋聖3期、棋王1期、名人戦A級在籍が14期という強豪だった。

 ひねり飛車は江戸時代末期に成立したとされる居飛車での戦法だ。先手番なら2筋の歩を取り込んで「2四」へ進んだ飛車が歩で蓋をされて追い払われる。その時に飛車が自陣まで下がらずに横の「3四」の歩を取ってから6段目に下がり、その後、7筋や8筋に飛車を振って攻撃の機会を探る戦法。横へ飛車を振るので「振り飛車」に似ているが、振り飛車は基本的に自陣で左右に振るという違いがある。

 昭和40年代ごろ非常に人気があり、升田幸三名人(1918~1991)、丸田祐三九段(1919~2015)、加藤一二三九段(84)、勝浦修九段(77)、桐山九段らが使い手だった。だが、対応策が発達するにつれて廃れていった。

利点と欠点

 ひねり飛車は以下の利点がある。

(1)振り飛車がまず受けになるのに対して、飛車が最初から攻撃で使える
(2)相手が歩を持たないうちに自分が歩を手持ちにでき、攻撃の幅が広がる

 その反面、飛車が狙われやすいといった欠点もある。確かに「ひねった」飛車が死にやすい。あっと思っているうちに上がってきた相手の銀などに「虎の子」の飛車が取られてしまう。飛車は居並ぶ自陣の歩の前にいるので、歩の一つが上がると左右に動きにくくなる上、取りに来られても自陣に避難できないからだ。

 最近は使い手があまりいないが、若手では大橋貴洸七段(31)らが多用している。

 さて、先手の豊島がこのひねり飛車を見せたので、ABEMAで解説していた佐藤紳哉七段(46)と阿部光瑠七段(29)も驚いた。そして、後手番の藤井も「8四」に飛車を据え、双方がひねり飛車模様の展開となった。

次ページ:一進一退の攻防

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。