「MAHARAJA」は劇団だった…全盛期のサウンドを作った男、DJ TSUYOSHIが語る「マハラジャ伝説」

エンタメ

  • ブックマーク

第1回【「不適切にもほどがある!」で再注目 伝説のディスコ「MAHARAJA」が令和の時代も攻め続ける深い理由】からのつづき

 バブル期に一世を風靡したディスコ・MAHARAJA(以下、マハラジャ)が、令和の時代も人々を“踊らせて”いる。「バブル世代の同窓会」と言うなかれ。前編では、MAHARAJA ROPPONGI(東京都港区、以下ROPPONGI)の広報を担当する吉田麻里乃さんに、マハラジャ文化を土台とした新しい「ハッピーな空間」を語っていただいた。では、その文化はどのようにして築かれたのか。第2回ではマハラジャの全盛期にサウンドプロデューサーを務めていたDJ TSUYOSHIさんに話を聞いた。

VIPルームをガラス張りにした理由

 ROPPONGIには現在もガラス張りのVIPルームが2部屋ある。ダンスの場であるホールが下界ならこちらは天界。TSUYOSHIさんによると、このわかりやすい差別化は全盛期も同じだった。

「VIPルームをガラス張りにした理由はうらやましく見えるから。客層はきれいに分かれてたね。バブル期は見栄の張り合いもあるから、客単価の高いお客様にVIPルームでがっつりお金を使っていただく。ホールには若いお客様もかなりいて、学生ノリの部分もあった」

 TSUYOSHIさんは10代後半からDJを志し、1986年12月に「成田社長」こと実業家の成田勝氏がオープンさせたKing & Queenの1号店(東京都港区)でチーフDJに就任した。成田氏は関西でマハラジャを展開していた企業から任命され、東京1号店のMAHARAJA TOKYO(1984~97年)などを運営する別企業の社長を務めていた。

「最初のKing & Queenは外国人モデルの子たちがたくさん来るような店を目指したけど、あまりうまくいかなかったんです。でも数カ月経ったころ、30代をターゲットにするからレコードも全部入れ替えろと。すると見事に当たって、店の売り上げが月1億円くらいになったんですよね」

MAHARAJAは「劇団」だった

 この成功を足掛かりに、TSUYOSHIさんはマハラジャを含む関東8店舗のサウンドプロデューサーとなった。ただし、仕事内容は音楽以外のことも多く含まれていたという。

「タイムカードの整理から面接など、DJに関するすべてです。マハラジャでは僕の面接を受けないとDJになれない。全国のチェーン店が集まる会議で、マハラジャのDJマニュアルを発表したこともあります。あとは地方で新店がオープンする時、精鋭部隊として東京から行ってノウハウを教える。それを10年くらいずっとやり続けました」

 当時はバブル期の序盤。マハラジャは全国でフランチャイズ展開を始めており、独自の社員教育やDJスタイルがほぼ確立されていた。

「踊る、声出す、お客様が何か言ってたら聞いてあげる。制服を着て化粧もするし、特別なイベントがあれば着ぐるみを着て動物になり、女装もする(笑)。だから僕はまず『曲をかけてるだけじゃマハラジャのDJになれないよ』と言っていました」

 ディスコが成功する条件として、TSUYOSHIさんはDJとスタッフのハイレベルな仕事が起こす“化学反応”を挙げる。全盛期のマハラジャも然りだ。さらに、今もブランドとして残る理由は「お客様のことを第一に考えた戦略」ゆえだと考えている。

「業界人や文化人の場所だったディスコが、70年代には不良のたまり場になっていった。それを変えたのがマハラジャだったと思うんです。一般人が入っても怖くない、夢と錯覚の世界を作った。そんな世界をプレゼンするわけですから、お客様に対するサービスも徹底します。そのために各自が決められた役割を演じる、いわば“劇団”なんですよね。成田社長だって“バブルオーナー”を演じてましたよ」

次ページ:当時はパラパラが嫌いだった

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。