故人を冒涜する「遭難系YouTube」が人気 登山ライターの怒りと警鐘
過去に起きた山岳遭難事故を解説するYouTube動画が人気を集めている。複数のチャンネルがあり、200万回以上の再生数を記録する動画もある。投稿主は〈事故の再発防止に役立てたい〉などと説明するが、そういった純粋な動機だけで作成された動画とは思えない、数々の問題点がある。(前後編の前編)【森山憲一/登山ライター】
【実際のYouTube画像】死者を冒涜「19歳美人山ガール 顔がぐちゃぐちゃに…」「若い者には負けん!」
「遭難」は雑誌でも人気
登山雑誌には「鉄板企画」というものがある。読者の人気が高く、これを特集すれば雑誌の売れ行きが上がるテーマのことである。
それは以下の4つが主なものだ。
・北アルプス
・地図読み(地形図から実際の地形を読み取る技術のこと)
・膝痛
・遭難
槍ヶ岳や白馬岳を擁する「北アルプス」は国内でもっとも登山人気が高いエリアなので、読者が求めるのは当然。「地図読み」は、現在の遭難原因第一位が道迷いということもあって需要が高い。「膝痛」に悩まされる登山者は多く、これも切実な問題だ。
そして今回の主題となる「遭難」である。
これは山で遭難しないためのノウハウや、過去の遭難事例のケーススタディなどが主な内容になる。登山者にとって遭難はなんとしても避けたい事態。そのために何か有用な知識を得たい。そうした心理が遭難企画人気の根底にある。
この遭難コンテンツが今、雑誌や書籍以外の場でも、さらにいえば登山をやらない人の間でも、注目を集めるようになってきている。ーーそれはYouTubeで。
テレビの再現ドラマに似ている
試しにYouTubeで「遭難」と検索してみてほしい。山岳遭難をテーマとした動画がズラリと出てくるはずだ。
その一覧を見た瞬間、なにか不穏な空気を感じ取ると思う。動画のサムネイル画像が、どれもこれもおどろおどろしいのだ。
そこには、赤や黄色の大きな文字で、刺激的な言葉が踊っている。「生存不可能」「登山者の末路」「地獄の一夜」「滑落死」「白骨化」などなど……。
使われている写真がまた不気味である。登山者の顔部分に不自然なボカシやモザイクがかかっていて、この人はすでにこの世にはいないかのように感じさせられる。
動画を再生してみると、実際にあった遭難事例の紹介が始まる。アニメーションやイメージ写真を用いて、ナレーションで状況を時系列に説明していくものがほとんどで、構成としてはテレビの再現ドラマによく似ている。動画の内容はサムネイル画像ほど刺激的ではない。なかには遭難原因の分析や対策の説明をしているものもあり、遭難防止にも役立つように思える。
しかしこれらの動画は、その裏にいくつかの問題を孕んでいるのだ。
[1/2ページ]