【光る君へ】鬼気迫る段田安則の藤原兼家 史実の道長は愚直なまでに父と同じ道を進んだ

国内 社会

  • ブックマーク

 現在、NHK大河ドラマ『光る君へ』で圧倒的な存在感を放っているのが、段田安則が演じている藤原兼家である。視聴者のあいだからも同様の声が上がっているようだ。

 当初から権力への執着心を丸出しにし、天皇に毒を盛るなどの裏工作をする様子が描かれてきた。その最たるものが、花山天皇(本郷奏多)を強引に退位させた寛和2年(986)の寛和の変だった。

 それは手の込んだ策略として描かれた。まず、寵愛していた女御の忯子(井上咲楽)が亡くなって憔悴している花山天皇に、陰陽師の安倍晴明(ユースケ・サンタマリア)も抱き込んで、忯子を成仏させるには出家するしかないと思いこませた。続いて、天皇の秘書官長にあたる蔵人頭を務めていた三男(正妻の息子としては次男)の道兼(玉置玲央)に「私もお供します」といわせ、清涼殿から密かに脱出させると、東山の元慶寺に連れていって出家させてしまった。

 しかも、このとき兼家は同時に、三種の神器を東宮(皇太子)のもとに運び込むという用意周到ぶりで、娘の定子に産ませたわずか7歳の懐仁親王を即位させることに成功した(一条天皇)。こうして事実上のクーデターにより、外孫である天皇の摂政という最高権力者の地位を獲得。正妻に産ませた3人の息子、道隆(井浦新)、道兼(玉置玲央)、道長(柄本佑)をあからさまに出世させ、わが世の春を謳歌することになった。

 こうして、あらゆる権謀術数をいとわない兼家に扮する段田の演技には、最高権力者のオーラとどす黒い情念が併存して圧巻だった。

 だが、第13回「進むべき道」(3月31日放送)では、摂政になって4年後の兼家を襲った異変が描かれた。公卿たちが集まる会議で、その場の議論とは関係ない話をするなど、急に老いが迫っている模様で、周囲があたふたするのだが、それもまたリアルな演技で、視聴者の共感を集めたようだ。

父の兼家と息子の道長は対照的ではない

 一方、兼家の五男(正妻の子としては三男)で、『光る君へ』の主役のひとりである道長は、いまのところ、そんな父とは対照的に描かれている。第13回では前述の会議で、国司の横暴を訴える各国の民衆の請願が議題に上ったとき、長兄の道隆は「強く申せば通ると思えば、民はいちいち文句をいうようになる」と、相手にしないこと提案した。これに対して道長は、「民の声には切実なものがあるに違いありません」と、真っ向から反対したのである。

 権謀術数のかぎりを尽くし、わが世の春を謳歌するにいたった父の兼家と、「よりよき世」をつくろうとして、父や兄と張り合う道長。ドラマだから、主役の道長が理想に燃える若者として描かれることに違和感はない。しかし、史実の道長は、愚直なまでに父と同じ道を進んでいったことは、知っておいたほうがいい。

 今後、道長が進む道へのヒントが、第13回の兼家のセリフにあった。その会議での発言を受けて、道長は父から「お前が守るべきは民ではない。家の存続が政だ」と、強い調子で告げられたのである。すでに「まだらボケ」状態の兼家だが、こと「家の存続」の話になると、一変して鬼気迫る表情で道長に訴える。兼家の執念が、段田の迫真の演技から伝わった。

 もっとも、兼家がここにたどり着くまでの道のりは、必ずしも平坦でもなかった。兼家の祖父は関白太政大臣まで昇りつめた藤原忠平、父はその次男で右大臣を経験した藤原師輔で、血筋は申し分ない。ただし、師輔の三男だったために順風満帆とはいかなかった。

次ページ:兄に虐げられたのちの逆転

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。